
もう一つ、メルマガから引用します。
-------------------------------------------------------------------------------
吉田猫次郎メールマガジン (「まぐまぐ」有料版 0001370151)
http://www.mag2.com/m/0001370151.html
『倒産危機は自力で乗り越えられる!』
【第239号】 2018年10月10日配信 (毎月10日、20日、30日定期発行)
【登録料金】 518円/月(消費税8%込み) (=1配信あたり税抜き160円)
--------------------------------------------------------------------------------
倒産原因の約7割は「販売不振」
ソースは帝国データバンクや東京商工リサーチから発表されている各種資料が元になりますが、
中小企業庁のホームページでも確認できます。
例えばここです。
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/tousan/index.htm
ここのExcelデータから一部抜粋します。
「原因別倒産状況」
平成24年 倒産件数合計12,124件 うち販売不振が8,574件(全体の71%))
平成25年 倒産件数合計10,855件 うち販売不振が7,468件(全体の69%)
平成26年 倒産件数合計 9,731件 うち販売不振が6,708件(全体の69%)
平成27年 倒産件数合計 8,812件 うち販売不振が5,959件(全体の69%)
平成28年 倒産件数合計 8,446件 うち販売不振が5,759件(全体の68%)
平成29年 倒産件数合計 8,405件 うち販売不振が5,813件(全体の69%)
毎年きれいに、70%前後で推移していますね。
ちなみに、残りの30%は多い順に「既往のしわよせ」「連鎖倒産」「過小資本」「放漫経営」「その他」「設備投資過大」「信用性の低下」「売掛金回収難」「在庫状態悪化」と続きます。
こう言い換えることもできそうです。
「売り上げさえ回復させることができれば、7割は倒産回避できた」
私たち事業再生コンサルの多くは、やれ財務体質改善だの、やれリスケだの、コスト削減だの、銀行交渉だのと、売上向上よりも費用削減寄りのアドバイスに偏ってしまいがちです。
でも本当は、「売上をもっと伸ばすこと」 のほうが重要なのだと思います。
もっと真剣に、売上を伸ばす努力をしましょう。
とはいえ、資金繰りが火の車だと、売上を上げるための資金もないし、精神的にも金策で一杯一杯で
本業が手につかないし、悪循環から抜け出せず、なかなか売上を伸ばせません。
私は、15年前に『借金にケリをつける法』という本を上梓した頃から、こんなことを書いていました。
「借金問題は2の次。資金繰りも2の次。何よりも、本業に専念しましょう!」
借金や資金繰りにとらわれて、本業が手につかないような精神状態になると、
いい仕事ができず、売上はますます落ちてしまいます。
売上が落ちて、金策にばかり明け暮れていると、そのうち誰も支援してくれなくなり、金策も行き詰まり、道がふさがってしまいます。悪循環の最たるものですね。
そうならないようにするためには、意識改革し、金策を後回しにしてでも「本業」で売ることを第一に考え、行動すること。
また、資金が逼迫した中でモノを仕入れたり売上を伸ばしたりするのは容易なことではありませんから、意識改革だけにとどまらず、知恵を振り絞って、思い切った構造改革を敢行することも必要になります。 (例:仕入れを必要としないビジネスモデルの確立、売掛をより早く回収できる仕組み作りなど)
ざっと例をあげれば、(中略)
大丈夫。やればできます。
以上まとめると、
・倒産原因の7割は、販売不振によるものである。
・ということは、販売不振を防ぐことができれば、倒産はかなり防げる。
・だが、倒産危機に瀕すると、資金的にも逼迫し、精神的にも一杯一杯で、営業どころではなくなる。
・そのような逆境の中で、本業に専念し、売上を増やすには、普通のやり方ではダメである。
意識改革と、構造改革の両方が必要である。
・資金繰りは2の次。(極端な話、債権者対策を後回しにしてでも、本業を第一に動くこと)
・また、仕入資金が枯渇してしまっていることも多いと思うので、その対策には工夫をこらすこと。
・必要に応じて、ビジネスモデルの大変革も必要である。
・営業キャッシュフロー(例えば売掛と買掛の調整や、現金商売、前金商売、サイトの短い工賃商売など)を強く意識し、借入に頼らなくても回していける体質づくりに本気で取り組む良いチャンスでもある。
・金融に振り回されず、本業とじっくり向き合い、本業第一でアクションを起こそう。
- 【発行システム】『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/
- 登録、解除の手続きは、「まぐまぐ」のページから、ご自身でお願い致します。
但し引用の際は、著者名と引用元を明記願います。 (無断転載は厳禁!)
------------------------------------------------------
(猫)