fc2ブログ

吉田猫次郎のブログ(2005年~2020年分)

事業再生コンサルタント・吉田猫次郎の旧ブログです。恥ずかしいけど残しておきます。2021年からは別の場所に移転しました。

 

どんどん進む「キャッシュレス化」 (その2)


Category: 企業再生・事業再生関連   Tags: ---
猫次郎です。

2017年6月に、「どんどん進むキャッシュレス化」と題して投稿し(記事はここをクリック)、早半年が過ぎました。

この半年の間に、どうやら、予想以上の早さでキャッシュレス化が進んでいるようです。

ざっと検索しただけで、こんなに出てきます。

「現金が消えたスウェーデンの事例」
   http://agora-web.jp/archives/2029740.html
「現金お断りの店、日本でも 賽銭もキャッシュレスに」 
   https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24767770Y7A211C1EE9000/
「世界で加速するキャッシュレス革命」 
   http://president.jp/articles/-/22449
「現金お断り!!ロイヤルホストの完全キャッシュレス実験店舗開店へ」 
   https://matome.naver.jp/odai/2150955094991480201

また、消費者サイドとしても、身近にこんな話をよく耳にするようになりました。

「息子のお小遣いの半分を、電子マネーであげています。 息子も、お母さ~ん、チャージして~! とせがんできます。お金の教育の一環です」(42歳自営業 3児の母)

「コンビニで買い物するときはいつも電子マネーだね。レジで並んでいるとき、前の人が小銭を出してモタモタしているのを見るとイライラするよ」(35歳 会社員 男性)

「交通費の決済はほとんどクレジットカード。そのほうがマイルが貯まるし、現金の立替がなくて金銭的に楽だから」 (44歳 会計事務所勤務 男性)

「1万円~50万円までの買い物や、海外旅行などは、全てクレジットカード。そのほうが、盗難や紛失、詐欺被害、旅行会社倒産など不測の事態に対処しやすいから」 (47歳 米国出張の多い小規模企業経営者 男性)

「めっきり現金を持ち歩かなくなっちゃったから、現金決済しかできない飲食店には、自然と行かなくなってきたなあ~」 (44歳 製造業 男性)

傾向としては、私の周りでは、30~40代の男性に特に顕著なようです。
(女性や高齢の方は圧倒的に現金中心ですね)

かくいう私も、つい2年ほど前までは徹底して現金主義でしたが、現在はあまり現金を使わなくなってきました。
電子マネーは、交通系のSuica、イオン&JAL系のWAON、三井住友カード系のiD、楽天系のEdyの4種類を使い分けています。
クレジットカードは、出張経費とネット通販が主ですが、航空系のVISAとMaster、プロパーのJCB法人の3枚を愛用しています。(キャッシング枠は0にしてある)

densimoney201801


話を続けます。

このブログは中小企業、零細企業、自営業者の読者さんが多いので、その視点で、キャッシュレス決済の導入のメリットなどを、私なりに述べてみたいと思います。(とりわけ小売業、サービス業の方向けに)

【キャッシュレス決済導入による、店舗側のメリット】
1. 売上向上
  - 現金を持ち歩かない客層や、外国人客もターゲットにできる。
2. 会計処理の効率化
  - キャッシュレス化が進めば、その分、お金の勘定が楽になるし、正確になる。
3. レジ回りの簡素化
  - 極端な話、レジを無くして、端末だけにすることも可能である。
4. 防犯効果
  - 現金がなければ強盗にも盗られないし、アルバイトや従業員に抜かれることもない。
5. 管理コスト削減
  - 確かにクレジット会社に手数料を払うことにはなるが、それ以上に会計担当者の人員削減効果やロス率減少効果、諸コスト削減効果のほうが大きい。


いかがでしょうか?

ここまで時代がキャッシュレス化に向けて大きく動いており、ここまで消費者サイドにもキャッシュレス決済が普及していて、ここまで効率が良いのに、それにもかかわらず「うちは現金決済だけだ!」 というお店(あるいは旅館、サービス業)があるとすれば、それは単なる意地か、機械オンチか、それともよっぽど現金商売に勝算があるか、そのいずれかでしょう。

そういえば、先日、台湾に旅行に行った方が言っていましたが、台湾では、屋台でドリンクを一杯買うのも、カードで買えるところが増えてきているとか。

とにかく、キャッシュレス化の波から、目を離さないようにしましょう。
近いうちに、もっと大きな変化があるかもしれません。
(みんな現金をおろさなくなって銀行の支店数やATMが激減するとか・・・?)

変化はチャンスです。

吉田猫次郎

スポンサーサイト




Comments

Leave a Comment



12 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

11

01


 
プロフィール

吉田猫次郎

Author:吉田猫次郎
【NEKO-KEN】
中小・零細企業・自営業向け事業再生コンサルタント。
事務所所在地は、東京都三鷹市下連雀3-31-4-206 (2021年4月現在)
経済産業省認定・経営革新等認定支援機関(認定支援機関)。
2003年開業。末期症状の会社の倒産回避(生き残りのための応急処置)から、原因究明、デューデリジェンス、再生スキーム策定、金融機関向け経営改善計画策定支援、資金繰り改善、PL改善(黒字化)、実行支援、事業承継、補助金、最後の出口へのお手伝いに至るまで、事業再生コンサルタントとしては一通りの経験と実績があります。
企業理念は「ヒト・モノ・カネの再生」。


【吉田猫次郎】
本名よしかわひろふみ。(株)NEKO-KEN代表取締役、CTP認定事業再生士、認定支援機関、著述業、ほか。
1968年東京生、乙女座、A型、申年、五黄土星。
著書13冊。講演300回以上。テレビ出演15回くらい。
20代のサラリーマン時代に高額の連帯保証人になり、その後、1998-2000年の脱サラ時に、借金苦・倒産危機で考えられる最悪の事態をほぼ全て体験したことがある(高利、多重、ヤミ金、怖い取立て、手形不渡り、ブラックリスト、強制執行など・・・だが自己破産はせず)。その体験記を、2001年に猫次郎と名乗ってホームページに公開したところ、予想外にヒットしてしまい、2003年に書籍化。以後、事業再生コンサルタントに転身し現在に至る。
最近はスポーツらしいこともするようになり、2012年(44歳)から現在までにトライアスロンに12回出場、全て完走。フルマラソンも2回出場、2回完走。
嫌いな食べ物は、ダイコンと漬物。特に「たくあん」が大の苦手で、あれを食うのは、どの拷問よりも苦痛だと思う。
2020年8月に脳梗塞発症。3週間ほど入院。しかし現在こうして文章を書いているし、手足も自由に動く。

★ 「相談」をご希望の方は、ホームページのほうに申込方法等を記載していますのでご覧下さい。有料と無料があります。お急ぎの方はお電話でもOKです。 → 吉田猫次郎ホームページ

★ 取材、講演、執筆依頼は、直接メールまたはお電話下さい。 ooneko@nekojiro.net TEL(0422)46-9480

 
 
 
 
吉田猫次郎メルマガ有料版
 
吉田猫次郎 著
決算書がまるごとわかる本
 
吉田猫次郎 著
借金なんかで死ぬな!
 
吉田猫次郎 著
震災後に倒産しない法
 
吉田猫次郎 著
「連帯保証人」ハンコ押したらすごかった。でもあきらめるのはまだ早い!
 
猫研バナー
リンクフリーです。
猫研
 
 
ブログ内検索
 
 


Archive   RSS   Login