

先週は、税理士会の研修で講師をさせて頂いてきました。
(千葉県税理士会千葉西支部 演題は「型にハマらない事業再生」)
最近は士業の先生方や、同業のコンサルタントの方など、いわゆるプロ向けにセミナー講師をさせて頂く機会が多く、一昔前と比べて「だいぶ変わったなあ~」と感じます。
現在お受けしているだけでも、ファイナンシャルプランナー協会や、某金融機関、某生命保険会社、事業再生コンサル系の組合から、講師のご依頼を頂いています。
数年前までは、商工会や商工会議所からの講演依頼(対象者は現地の中小企業経営者の方々)が大多数を占めていました。
その前までは、自殺防止系の講演(医療機関、教育機関、政府系、NPOなどからの依頼)がそれと同じくらい多かった時期もありました。
現在は、商工会や商工会議所や自殺防止系団体からの依頼はだいぶ減り、代わりに、冒頭で書いたように、事業再生とどこかで接点がある士業の先生からの依頼が増えてきたという感じです。
私の話す内容も、当時と比べてだいぶ変わったと思います。
いや、基本骨子は何も変わっていないのですが、切り口が変わったというか何というか・・・。
私は性格が軽いので(?)、依頼があれば、スケジュールさえ合えば基本的にどこからの依頼でもOKします。
地域も、北海道かわ沖縄までどこへでも行きます。
ギャラもたぶん決して高くはなく、私のほうから金額提示することは稀で、だいたい主催者様から提示された金額で二つ返事でOKしてしまうことがほとんどです。 (お問い合わせはお気軽にどうぞ)
演題は、
「事業再生入門」
「倒産回避の事例集」
「型にハマらない事業再生」
「リスケジュール入門」
「経営改善計画の書き方」
「連帯保証人問題」
「借金・倒産で自殺しないために」
「事業再生に欠かせない、決算書の読み方入門」
「事業再生のプロ入門」
「経営再建計画の組み立て方」
「敗者復活セミナー ~ 1度や2度会社を潰したくらいでいちいちメゲるな!」
「お父さんの会社が倒産したら、僕たちどうなるの?」(学生さん向け)
「起業前にぜひ知っておきたい、事業に失敗して返済できなくなったときの対処法」
「M&Aと事業承継と事業再生」
などなど、この手のテーマがやはりほとんどですね。
猫