fc2ブログ

吉田猫次郎のブログ(2005年~2020年分)

事業再生コンサルタント・吉田猫次郎の旧ブログです。恥ずかしいけど残しておきます。2021年からは別の場所に移転しました。

 

トライアスロン(アイアンマン70.3)、初挑戦&完走! (その2)


Category: 猫次郎のダイエット&運動日記   Tags: ---
【2015年6月6日 土曜日 大会前日】

20150606car
2015年6月6日朝、東京出発。
370キロ先の愛知県知多半島へ向けて、一緒に参戦する池内氏と2人で運転交代しながら車を飛ばす。
(私は前日の夜まで仕事と研修と試験が続いたのでかなり寝不足気味・・・)

20150606setsumei
昼過ぎに現地(セントレア空港)到着。
空港内がアイアンマンの受付場所&説明会場になっている。
国際大会なので外国人選手も結構いた。
競技説明は1時間におよんだ。
約1500名が参加。


20150606watchband
出場選手には、このようなリストバンドが与えられる。
これがないと選手の入場口に入れさせてもらえないので、翌日の試合終了まで外せない。


20150606handle
私の自転車。2010年に買って、通勤にサイクリングにレースにと5年間酷使した、FOCUS CAYOというモデル。
まだまだ現役。
今回はハンドルの中央部分に「DHバー」というバーを装着。(ヤフオクで3650円で落札)

20150606saddle
タイヤは通勤用。サドルは擦り切れそうだけど交換せず。
整備は全て自分で。


【2015年6月7日 日曜日 決戦当日】

20150606rack
朝5時半、スタート地点到着。
前日に預けた自転車の空気圧などをチェック。補給食や飲み物などをセット。


20150607nunbering
ナンバリング。私のウェットスーツは長袖なので、掌にナンバリングしてもらった。
緊張が高まる。


20150607swimstart
スイムスタート地点を下見。 ここから戦いが始まる。


20150607swimstart2
着替え場所の下見。 スイム終了後、ここでウェットスーツから自転車ウェアに着替えるのだ。


20150607swimcheckyoshikawa1
本番前に30分ほど、試泳する時間が与えられている。
岸から10メートルもいくと、足が着かなくなる。
100メートル沖まで試泳してみた。この時点では落ち着いていた。

20150607swimcheckikeuchi
池内氏。私の著書にも登場し、テレビ番組にも何度か一緒に出演して頂いたことがある「池内自動車」の社長。
過去に不渡り、競売、差押、ヤミ金の取立てなど、倒産危機で考えられる最悪の事態をほぼ全て経験したが、自己破産などせず、法的整理も一切せず、第二会社方式で逃げ切るようなこともせず、自力で再建。
現在は収益性もかなり回復。
スキーでインターハイ出場、スポーツ推薦など輝かしい経歴がある、バリバリの体育会系。
今回のアイアンマンも、水泳1.9㎞を42分で危なげなく泳ぎ切り、その後も危なげなく完走した。

20150607swimcheckyoshikawa2
私。 文化系男子。
プールでは30分で1.3㎞、1時間で2.7㎞泳げるくらいに上達したのだが・・・



* ここから本番スタート。写真なし。

【スイム 1.9㎞】

ここ2ヶ月間は、プールで毎月20㎞以上泳いだ。
だいぶ上達したつもりだったが、海で大会に出場するのは初体験。
1.9㎞の距離も大会としては初体験。
ドキドキしながら8時10分にスタート。
最初の100mほどは順調にクロールで突き進んでいったが、その後、急にいろいろ考えてしまい(足がつかない、視界が悪い、初めての海、初めての1.9㎞、過去のトラウマなど・・・)、急に恐怖心が襲ってきて、精神的パニック&過呼吸状態に・・・。
「ここで棄権しようか・・・」 という考えが頭をよぎっては消え、よぎっては消え、
必死にもがくように、平泳ぎでゆっくり泳いだ。
30分ほど平泳ぎでゆっくり泳いだら、どうにか平常心を取り戻すことができ、後半はクロールのみで泳ぎ切ることができた。
トータル55分もかかってしまった。
(目標タイムは45分だったのに・・・)

【自転車 90㎞】

これは比較的順調にいった。
だが、信号待ちのないノンストップで90㎞走った経験はあまりないし、予想外にアップダウンの多い道だったので、後半は思いのほか疲労が強くなってしまった。
当初の作戦では、「スイムとバイクで体力を温存して、最後のランで追い上げる!」 などと企んでいたが、実際には、スイムで棄権寸前になってしまったり、バイクで足の筋力を使い切ってしまったり・・・。
それでも、バイクを走り終えたときには、同行者の池内氏に追いついていた。
「よーし、このペースなら7時間台前半で完走できるぞ!」


【ラン 21.1㎞】

しかし、ランでもまたアップダウンの多い道が続いた。
最初の5-6㎞までは比較的順調に走ることができたが、その後、ふくらはぎを攣ってしまい、以後、両足のふくらはぎが攣り続け、歩いたり、エイドステーションで補給食をもらって休憩したり、また走ったりを繰り返しながら、ものすごくペースダウン。
心肺、スタミナはまだまだ余力があるのに、足が攣りまくって動かない。
そうしているうちに、どんどん制限時間(トータル8時間)が迫ってくる・・・。

ラスト3㎞。
ここで、足が攣ってもゆっくり走れるフォームを発見。
ゆっくり、だいたいキロ7分半くらいのペースで、歩かず走り続けられるように回復。

そして、7時間54分。
本当に制限時間ギリギリで、無事完走することができた。

20150607finish
ゴール地点。 さすが国際大会。実に華やかだった。


20150607goal1
池内氏(左)は私より16分早く完走。しかも元気。さすがです。
私(右)はご覧のとおり、ダイエットに失敗し、メタボ体型のまま参戦。
見渡す限り、完走者の中でメタボ体型の選手は、私を除いて一人もいなかった。
世にも珍しい、デブのアイアンマン!?

ironman703medal
完走者には「アイアンマン」のメダルが授与される。
私にとって、カネに代えられない一生の宝物になりそうだ。

20150607rtesult
試合結果。本当に制限時間ギリギリ。
というか、スイムの最初の10分でパニックになり「棄権」が頭をよぎったことを考えれば、よくまあ完走できたなあ、と・・・。
(制限時間に間に合わず完走できなかった選手も少なくない)


スポンサーサイト




Comments

Leave a Comment



12 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

11

01


 
プロフィール

吉田猫次郎

Author:吉田猫次郎
【NEKO-KEN】
中小・零細企業・自営業向け事業再生コンサルタント。
事務所所在地は、東京都三鷹市下連雀3-31-4-206 (2021年4月現在)
経済産業省認定・経営革新等認定支援機関(認定支援機関)。
2003年開業。末期症状の会社の倒産回避(生き残りのための応急処置)から、原因究明、デューデリジェンス、再生スキーム策定、金融機関向け経営改善計画策定支援、資金繰り改善、PL改善(黒字化)、実行支援、事業承継、補助金、最後の出口へのお手伝いに至るまで、事業再生コンサルタントとしては一通りの経験と実績があります。
企業理念は「ヒト・モノ・カネの再生」。


【吉田猫次郎】
本名よしかわひろふみ。(株)NEKO-KEN代表取締役、CTP認定事業再生士、認定支援機関、著述業、ほか。
1968年東京生、乙女座、A型、申年、五黄土星。
著書13冊。講演300回以上。テレビ出演15回くらい。
20代のサラリーマン時代に高額の連帯保証人になり、その後、1998-2000年の脱サラ時に、借金苦・倒産危機で考えられる最悪の事態をほぼ全て体験したことがある(高利、多重、ヤミ金、怖い取立て、手形不渡り、ブラックリスト、強制執行など・・・だが自己破産はせず)。その体験記を、2001年に猫次郎と名乗ってホームページに公開したところ、予想外にヒットしてしまい、2003年に書籍化。以後、事業再生コンサルタントに転身し現在に至る。
最近はスポーツらしいこともするようになり、2012年(44歳)から現在までにトライアスロンに12回出場、全て完走。フルマラソンも2回出場、2回完走。
嫌いな食べ物は、ダイコンと漬物。特に「たくあん」が大の苦手で、あれを食うのは、どの拷問よりも苦痛だと思う。
2020年8月に脳梗塞発症。3週間ほど入院。しかし現在こうして文章を書いているし、手足も自由に動く。

★ 「相談」をご希望の方は、ホームページのほうに申込方法等を記載していますのでご覧下さい。有料と無料があります。お急ぎの方はお電話でもOKです。 → 吉田猫次郎ホームページ

★ 取材、講演、執筆依頼は、直接メールまたはお電話下さい。 ooneko@nekojiro.net TEL(0422)46-9480

 
 
 
 
吉田猫次郎メルマガ有料版
 
吉田猫次郎 著
決算書がまるごとわかる本
 
吉田猫次郎 著
借金なんかで死ぬな!
 
吉田猫次郎 著
震災後に倒産しない法
 
吉田猫次郎 著
「連帯保証人」ハンコ押したらすごかった。でもあきらめるのはまだ早い!
 
猫研バナー
リンクフリーです。
猫研
 
 
ブログ内検索
 
 


Archive   RSS   Login