
昨日(日曜日)、ツイッターでも実況しましたが、自転車で110キロほど走ってきました。
実に9ヶ月ぶりのロングライドでした。
5月末に王滝村の42kmレースを控えているので、本当は3月前からトレーニングしておきたかったのですが、いろいろバタバタしていて休みらしい休みがあまり取れず、GWもほとんど仕事で、昨日まで全くトレーニングできずじまいでした・・・。
さて、今回の行き先は、高校生の頃からバイクで通い慣れている奥多摩です。
自転車でも昨年、一昨年と2回ほど行ったことがあります。
自転車は通勤に愛用しているKHS F20RCという折り畳みロードバイク。
ビンディングペダル装着。
本当は行きも帰りも完全自走して160kmくらい走りたかったのですが、9ヶ月のブランクが空いているのでとても自信がありません。 よって、行きはJR奥多摩駅まで自転車を畳んで電車で行き、奥多摩駅を起点にして、周遊道路を峠越えして檜原村~五日市経由で自走して帰るプランを立てました。これは去年8月に行ったときと全く同じコースです。走行距離は110kmほどになります。
朝9時半起床。前日の連帯保証人制度改革フォーラムの懇親会で飲んだ酒が体内にまだちょっと残っているような感じだったので、午前中は洗濯したり掃除したりして部屋で過ごしました。
12時、出発。
12時15分、中野駅の「なか卯」でカツ丼を食う。
12時40分頃、自転車を畳んで中野駅から中央線に乗る。
14時半頃、JR奥多摩駅到着。自転車を組み立てる。
14時45分頃、発進。(標高343m)
15時15分頃、小河内ダム到着(標高530m)。休憩。
16時05分頃、標高800m地点の路上でヘビ発見。体長25cm、色はレンガ色っぽい赤。模様や形はヤマカガシに似ている。しかし赤いヤマカガシなんて見たことない。(誰か詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい) かわいそうに、体の一部を踏まれて衰弱しきっている様子。 休憩がてら、ヘビを道路から草むらへ移す。

ヘビは縁起いいんですよ。
16時40分頃、急に腹が減りだし、力が入らなくなる(ハンガーノック現象)。ふらふら。
17時15分頃、奥多摩周遊道路の頂上(標高1109m)にやっと到着。ここまで約28km。

折り畳みチャリで標高1109m!
17時20分頃、ここから一気に激しい下り坂が始まる。都民の森~檜原村~五日市までの約40kmずっと快適な下り。
17時40分頃、檜原村の小さな商店で「あんパン」を2個買う。これでハンガーノックたちまち解消。元気100倍!!
19時頃、五日市駅通過。日没。
19時半頃、福生の米軍横田基地通過。
20時頃、武蔵村山のバーミャンで夕食。酢豚定食。長時間くつろぐ。
22時30分、帰宅。

この日の走行距離は111.26kmでした。
走行時間は約6時間(休憩時間をカウントせず)
登り30km、下り40km、平地40kmといった行程でした。
長いブランクを埋めるには丁度いい感じでした。
・・・というか、帰宅してから気付いたのですが、「そんなに疲れてない!」
なぜなのか自分なりに考えてみたのですが、まず、去年の夏に100km以上のロングライドを何回かこなしており、長距離走行に抵抗感がなくなっていること。長いブランクがあるとはいえ、通勤や私用などにおいて20~60km程度の都内走行は毎週のように行っていたこと。などの理由で、それほど基礎体力が落ちていなかったのかもしれません。
ただ、今年に入ってからダイエットというものをまるで意識していなかったので(しかも毎晩のようにアルコール摂取していたので)、体重はまた結構増えてしまいました。現在76kgあります。
今週は水曜日に東京で勉強会、土曜日には名古屋で勉強会があり、またもや不規則で酒の量の多い1週間になりそうです。
できれば日曜の朝までに東京に戻り、日曜の昼からまた自転車で峠越えをしたいのですが・・・
猫
どうしようもなく疲れたら、最寄りの駅から
電車で帰るという方法もありますし。
私も以前は、前後輪外しただけのでかい輪行
バッグぶら下げて、よく電車を利用しました。
行きと比べて帰りはなんだかテンションが
下がるんで…。
車内の周りの方々はさぞ迷惑だったろうなぁ。