
2021年3月8日から5月31日まで、国が「一時支援金」というのをやっています。
https://ichijishienkin.go.jp/
ざっくり言うと、時短営業や緊急事態宣言の影響を受けて2021年1,2,3月の売上高が前年比または前々年比で50%以上減少した事業者が対象です。業種はあまり関係ありません。
申請にあたっては、電子申請、かつ、書類を「登録確認機関」に事前チェックしてもらう必要があります。
https://reservation.ichijishienkin.go.jp/third-organ-search/
うちは東京都中野区で検索すると出てきます。(どこの地域でもお受けしますが)
商工会議所の会員になっていれば商工会議所が無料で引き受けてくれるでしょう。商工会も同様。銀行借入があればその銀行が登録確認機関として無償対応してくれる場合もあるでしょう。顧問税理士がいれば、税理士さんによっては登録確認機関である場合もあるので顧客サービスとして快諾してくれる場合もあるでしょう。
問題は、商工会議所や商工会にも加入していない、銀行との借入実績もほとんどない、顧問税理士もついていない・・・という場合です。フリーランスの方に多いですね。
そういった一時支援金難民(?)のような方が結構いると知って、私は、3月中旬から登録確認機関になりました。
(認定支援機関は登録確認機関になりやすいのです)
ほどんど告知していませんでしたが、3月中旬から5月下旬までに、40件ほどお受けしてきました。
予想通り、業種はフリーランスのイベント系、音楽系、映像系、作家系、スポーツ系の方が多く、次いで飲食店と取引のある卸売業や、エステ、フィットネス系などが多いと感じています。
そして、依頼者のほとんどが、「xx会に断られました」「銀行もダメでした」「顧問税理士は登録機関になっていませんでした」「顧問税理がついていません」「他のところを検索したら3万円の報酬がかかると言われました」といった、申請に困り果てている方ばかりでした。
ご要望があれば地域に関係なくお受けします。
尚、料金は顧問先の場合無料ですが、そうでない方からのご依頼は、さすがに民間コンサルですし、その方の申告書類や本人確認、登記、取引先情報、宣誓書、口座などに不備がないか確認し、さらにはそれらがちゃんとPDFやJPG形式でファイル保存されているか、嘘偽りはないかなども確認しなければなりませんので、相応の手間と時間がかかります。社会使命などを勘案してギリギリの料金を設定していますが、ずばり、「税込み5,000円」 とご理解下さい。 (尚、これは登録確認機関としての手数料です。これに加えて、「添付ファイルの作り方がわからない」「PDFって何?」「JPEGって何?」という高齢の方もおられます。その場合、弊社事務所のスキャナーを使って書類をPDFファイル化したり、パソコンの操作レベルのところからフルサポートさせていただくことも可能ですが、その場合、相応の手間と時間がかかりますので、追加料金として、弊社規定のコンサルタント料金に準じ、「30分4500円x時間分」を請求させていただきます。ご了承ください。)
【月次支援金】
2021年6月から月次支援金というのが始まる予定ですが、これについても、上記の一時支援金と同様の対応とさせていただきます。登録確認機関として随時お受けしますが、顧問先は0円、それ以外の方は基本的に5,000円とさせていただきます。
【事業再構築補助金】
これは半年ぐらい前から同業者間で話題になり始めましたが、私個人的には、ややクールダウンして見ています。
(みんな騒ぎ過ぎ)
依頼や相談も結構来ていますが、「焦らずに!じっくりと事業再構築のプランを考えましょう!」と諭すようにしています。
4月30日締切の第1回公募は、1件だけやってみました。
なるほど、どんな感じか掴めてきました。
2015年から5年間やってきた「ものづくり補助金」と共通する点がかなりあります。
2020年からGビズIDを使った電子申請オンリーに代わり、それも経験済みだったので助かりました。
まあ申請作業上のコツはそんな感じですが、問題はやはり、「事業再構築の事業計画をどう描くか」に尽きます。
機械設備の業者に特注品を問い合わせたり、見積り依頼をするだけでも、結構な時間がかかるはず。
それに伴う資金計画も、なにしろ補助金は後で支払われるものであり、その前に業者への支払を済ませなければならないから、数千万円単位の綿密な資金計画が必要になるはず。
だから、どっしり構えて申請準備をしましょう。
大丈夫です。第2回、第3回、第4回・・・と、年間数回に分けて公募がありますから。
久しぶりにブログでこういう事を書きました。
たぶんこれが最後になると思います。
次回以降は https://note.com/yoshidanekojiro に場所を移して書きます。
それではまた。
吉田猫次郎

「吉田猫次郎の旧ブログ(2005年~2020年)」 としました。
実は、数年前から、このブログをどうしようか迷っていました。
書きたいことは山ほどある。それこそ泉のように湧き出てくる。
だけど、ブログという形態に古臭さを感じるようになってきた。
広告が出てくるのも、正直言ってうざい。
画像アップロードもSNSよりも少し面倒くさい。
2005年から2020年までコンスタントに投稿してきたけど、無断で記事をパクられたり(情報商材系やアフィリエイト系のよくわからない奴らに)、モチベーションが下がるような出来事も幾度となくあった。
これらを打開する方法はないか?
SNSも一通りやっているが(Twitterは2010年から、Facebookは2011年からヘビーユーザーに近い)、これはこれ。
メルマガも2001年から20年近くやり続けていて昨年と一昨年は賞を受賞したが、これはこれ。
ブログに近い位置付けの、有益な記事を書き綴れる場所が新たに欲しい。
ブログとは違う形で・・・・・
と、そんなことを悶々と考え続けていましたが、数ヶ月前から、ようやく考えがまとまってきました。
結論として、
・このブログは、閉鎖こそしないが、更新は(ほぼ)しない。
昔の成長記録?思い出アルバム?そんな感じで、ここにこのまま置いておく。
・新しい記事は、「note」 に書く。 → https://note.com/yoshidanekojiro
猫

住所: 〒181-0013 東京都三鷹市下連雀(しもれんじゃく) 3丁目31-4
ライオンズマンション三鷹第8星野ビル 206
電話: (0422)46-9480
アクセス:
JR中央線、JR総武線、地下鉄東西線が使えます。
「三鷹」駅下車。南口目の前にある「中央通り」を500m直進するだけ。
ファミリーマートの斜め前にある、古いライオンズマンションの2階です。
車でお越しの場合、ファミリーマートの裏側(うちの事務所から70-80m)に2箇所コインパーキングがあります。ひとつは30分200円、もうひとつは20分220円です。
移転の理由:
1.自分の健康管理。三鷹のこの事務所なら、自宅から歩いて通勤できる。(片道3㎞、歩35分)
2.コロナの影響で、事務所に対する考え方が大きく変わってしまった。(詳細省略)
3.中野より家賃が安い。通勤費用や光熱費も含めればコスト半減。
4.遠方からの相談者にとっても三鷹は意外と便利。東京駅からJR中央線に乗ってまっすぐ30分だし、各停も快速も中央特快も全て停まるので間違えない。
5.ほどよく静かで文化的な街並み。太宰治ゆかりの地(下連雀に住んでいたそうで)。ジブリ美術館や井の頭公園なども割と近くにある。隣駅の吉祥寺もママチャリで数分で行ける距離感。物価も安い。気取ったところもない。昔からお気に入りの街だった。
猫

NHKオンデマンド
逆転人生 「中小企業を支える 借金地獄サバイバー」
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2020107258SA000/?spg=P201700162800000
猫