fc2ブログ

吉田猫次郎のブログ(2005年~2020年分)

事業再生コンサルタント・吉田猫次郎の旧ブログです。恥ずかしいけど残しておきます。2021年からは別の場所に移転しました。

 

学生さんが事業再生コンサルタントを目指すには?


Category: 猫次郎のたわごと(未分類)   Tags: ---
昨年の11月頃に、Twitterで嬉しい投稿を頂きました。

koukouseitwitter

まだ高校生なのに・・・
私は、自分の息子のように嬉しく思いました。

そういえば最近、「猫次郎さんのカバン持ちをしたい」「猫次郎さんのような中小企業の再生の仕事をしたい」といった、若い方からのお便りが増えています。

以前から時々いましたが、最近は特に増えていて、嬉しいやら恥ずかしいやら。

でも、私はこう答えています。

「うちの仕事は、勉強ができるだけでは務まりません。資格を取得しただけでも務まりません。倒産経験やそれに準じた苦労経験があるだけでも務まりません。ぜんぶ必要です。 まずは大学で教養を身に付けて、サラリーマン経験を積んで、その後で独立して、一度くらい会社を潰して、底辺でのたうち回りながら、資格のひとつでも取って、それからです。 そこまで辿り着いたら、上も下もない。私と対等な立場で一緒に仕事しましょう! 気長に待っています!」


もう少し詳しく解説しましょう。

NEKO-KENの企業理念は、「ヒト・モノ・カネの再生」 です。

よく、経営の3資源はヒト・モノ・カネといいますよね。
だとすれば、企業の再生は、ヒト・モノ・カネの再生にほかなりません。
実際、中小企業の再生の現場でも、それを目の当たりにします。
あるときはヒトの再生。心身共にボロボロになった社長を、いかに救い上げるか。
あるときはモノの再生。ビジネスモデルや商品構成を、どう再構築するか。
あるときはカネの再生。BSをどう改善し、資金繰りをどう改善させるか。

これらは、机の上でいくら熱心に勉強しても、それだけでは足りません。
また、いくら現場で実戦経験を積んでも、それだけでは足りません。
両方とも必要です。

あるときは、膨大な量の財務諸表や調査報告書を読み、それを踏まえて経営改善計画書を短期間に書かなければならない場面もあります。こういうとき、学生時代に勉強したことが役に立ちます。どの科目がどのように役立ったかというよりは、全体として、長文を読み解く力や、それを読解した後にどう経営改善に役立てるかの論理的思考力や、計算の速さなど、いわゆる基礎的なところで、学生時代の勉強が役に立っています。 また、大学時代には、単なる知識だけではなく、「教養」もそれなりに身につきますから、教養もいろいろな場面で滲み出てくると思います。 
なので、この仕事をするなら、どの学部でもいいから、それなりの大学を出ておいたほうが役に立ちます。(ついでにいえば、大学時代の友人とのつながりが、思いがけない場面で活きてくることもあります。)

またあるときは、いくら知識や教養を総動員しても、解決方法を見いだせないことがあります。
例えば、倒産寸前の中小零細企業の社長がいて、いくら再生のためのスキームが明確に描けても、主役であるその社長さんが意気消沈して夜も眠れず、自殺寸前の精神状態にあるような場合です。こんなときは、いくら知識や教養をひけらかしても無駄です。それよりも、あなたの苦労話をしたほうがよっぽど共感してもらえます。
「あんた、そんな苦労をしたことがあったのか・・・」
「あんたが傍にいてくれるなら、俺にも出来そうだ。よーし、やってやろう!」
という気になってもらえます。
それに、苦労体験からしか編み出せない、知識とは違う、「生きるための知恵」も湧き出てきます。

両方揃えば、きっと高く評価されることでしょう。

評価は、私がするものではありません。
お客さんがするものです。

「俺は東大卒だ!」 と自己評価しても、中小企業の社長さんは少しも評価してくれません。
「俺は経験値がある!」と自己評価しても、中小企業社長さんや金融機関さんは、それだけでは評価してくれません。
だけど、
「俺は東大卒だが、会社を潰した苦い経験もある」 ということなら、ポテンシャルはかなりあるでしょう。

まあ、東大までは望みませんが、あなたが高校生なら、今はまず、少しでもいい大学を目指して受験勉強してください。
あなたが大学生なら、少しでも教養を積んで、立派なサラリーマンになって下さい。
あなたが若手のサラリーマンなら、キリのいいところで独立して、成功と失敗を味わってみて下さい。
あなたが事業に失敗した経験者なら、中小企業診断士や認定事業再生士などの資格を取ってみて下さい。
急がば回れ。
大学を卒業していきなりコンサルタントになるよりも、30歳、40歳、50歳まで紆余曲折を経てからなったっほうが、きっと、お客様から高く評価される良いコンサルタントになれると思います。 


吉田猫次郎

スポンサーサイト



猫次郎、筋トレを始める。(後編)


Category: 猫次郎のダイエット&運動日記   Tags: ---
私の現在の運動能力を、ここでまとめてみたいと思います。

・フルマラソン - 2017年3月の板橋マラソンで、5時間48分 (遅い・・・)
・トライアスロン - 2017年8月の猪苗代湖で、3時間33分 (ビリから?番目)
・水泳 - プールの計測で、1500メートルの自己最高記録が27分 (速くはない)
・腕立て伏せ - 唇が床に着くぐらい深くやると、10回x5セットがやっと。
・腹筋 - 50回 x 2セットがやっと。
・スクワット - これだけは結構できる。100回でも余裕。
・懸垂 - 足の届かない高鉄棒にぶら下がって、アゴまで持ち上げて、2回が限界。

身長は168㎝(たまに170㎝を計測することもあるが、たぶん168㎝)
体重は75.5㎏
腹がポコっと出て、いかにもメタボ体型。
49歳の小太りなオッサン
スーツのサイズは、AB5だとやや太め。A5だと小さめ。A6だと丁度いいが着丈がやや長い。
食事は肉食系。よく食べる。 酒も人並み以上に飲む。

以上が2018年1月4日現在の、私のスペックです。

これを、今年は、

・3月のフルマラソンで、目標4時間30分
・6月の知多半島トライアスロン(水泳1.9㎞+自転車90㎞+ラン21㎞)で、目標7時間
・8月の猪苗代湖トライアスロン(水泳1.5㎞+自転車40㎞+ラン10㎞)で、目標3時間
・12月のフルマラソンで、目標4時間以内
・年末には、ブログで上半身裸のムキムキ写真を掲載 (ビフォーアフター)

などと企んでいます。

お楽しみに。

吉田猫次郎 (今年で50歳)

猫次郎、筋トレを始める。


Category: 猫次郎のダイエット&運動日記   Tags: ---
意外に思われるかもしれませんが (え?意外じゃないって?)、私は、この年齢になるまで、筋トレというものをほとんどやったことがありませんでした。

37歳で自転車に目覚め、41歳でMTBのレースにたまに出るようになり、44歳でトライアスロンを始め、スポーツジムの会員にもなりましたが、ジムでやるのは水泳だけ。 筋トレは、一度もしたことがありませんでした。

そんな私ですが、2017年12月1日 (今から1ヶ月ほど前) から、筋トレを始めました。

--------------------------

12月1日 仕事で大宮ソニックシティへ行った帰りに、駅構内の書店でふと「筋トレ」の本を見つける。これが良かった。1時間足らずで読める簡単な自己啓発本だが(私は自己啓発本が大嫌いである。この本は例外中の例外)、妙に勢いと説得力があった。
2017年に読んだ本の中で一番印象に残ったかも。
kintrebook

12月1日夜 初の筋トレ。腕立て50回、スクワット50回、腹筋50回を、休み休み実行。
同日深夜、近所の公園の高鉄棒で、懸垂をしてみるも、1回もできず。。。(屈辱)
自分の弱い箇所がわかった。上半身だ。
トライアスロンをやって5年になるが、思えば、ゆっくりとした有酸素運動ばかりだった。
上半身の筋肉が悲しいほど足りない。

12月2~5日 休み。腕と肩と胸がひどい筋肉痛。

12月6日 腕立て50回(かなりきつい)、スクワット50回(余裕)、腹筋50回(きつい)を、休み休み実行。手首がちょっと痛い。

12月7~9日  休み。筋肉痛。 手首対策として、「プッシュアップバー」を買う。
laviepushupbar
ホームセンターで1000円ちょっと。箱の表記を見てびっくり。この商品は、20年ほど前、私が商社に在職していたときにうちの部署で少し関与していた商品だ。

12月10日 腕立て50回(かなりきつい)、スクワット100回(まあ余裕)、腹筋50回(ややきつい)

12月11~13日 休み。筋肉痛。

12月14日 腕立て50回(おや?少し楽になった?)、スクワット100回(まあ余裕)、腹筋50回(ややきつい)

以降、3日おきに繰り返し。

12月22日 生まれて初めての、プロテイン購入。ドンキで3980円也。何もかも新鮮な体験だ。
savasprotein3980

12月24日 久々に、公園で懸垂を試す。 2回できた!

年末年始 少し進歩した気がするので、今度は、深い腕立てをゆっくり50回(かなりきつい)。腹筋70回(ややきつい)。スクワット100回(余裕)。

1月からは、ジムで筋トレ器具を試してみたいと思います。
これも初体験です。

(つづく)

吉田猫次郎

幻の魚、イトウ捕獲


Category: ちょっと息抜き(プライベート系)   Tags: ---
ito201710(2)


少し古い話ですが、昨年10月と11月に、北海道・帯広市の顧問先社長と一緒にクルマを走らせ、某所でイトウを釣りました。

10月の釣行では、顧問先社長がイトウ1匹とアメマス数匹。私がイトウ1匹。
顧問先社長の圧勝でした。

ito201710(3)
私の釣ったイトウ。43センチ。イトウとしては、小型か中型といったところだが、初めての自然繁殖モノのイトウなので、手が震えるほど嬉しかった。

ito201710(1)
この日はフライではなく、ルアーを使用。往年の名作、ジョイントラパラCDJ11バーブレスシングルフック。ラインはナイロン20ポンド。リールは古いABUアンバサダー4600c3。ロッドはアブの怪魚用パックロッド。完全にイトウ狙いに絞っている。

higumanoasiato
河原の砂地で、ヒグマの足跡を発見。横幅は20㎝近く。でかい・・・。
もちろん、すぐにその場から退散。


11月の釣行では、気温マイナス7度の雪の中、顧問先社長が0匹で、私はイトウ1匹とアメマス3匹。
私の圧勝となりました。

amemasu201711(1)
1本目はアメマス。これまた北海道に古来からいる魚。綺麗だ。

amemasu201711(2)
2本目もアメマス。この日は雪が積もっていて、日中の最高気温がマイナス7度という寒さだった。

ito201711(1)
最後にイトウが出た。45センチ位の「小型」。でも人生2度目のイトウなので嬉しい。


私は釣り好きですが、2017年は数えるほどしか(ヒトケタ)釣りに行けませんでした。
しかし、量より質。
イトウが2匹釣れたり、ニジマスの自己最大記録が釣れたりと、思い出深い1年となりました。

ちなみに、北海道で一緒に釣りした顧問先の社長さんは、前にもブログで書いたことのある方です。
お会いした当初は資金繰りや会社存続のことで一杯一杯で、健康状態も悪く、心身共にかなり心配な状態でした。

そこで、2015年の春から、私の釣具一式を北海道の同社に置き、社長を釣りに誘うようにしました。
心身の健康を取り戻し、平常心を保ってもらうためです。

北海道の中でも道東は、マス類が特に多いところです。
会社から車で20分もかからない範囲内に、ニジマスがフライ(毛鉤)で沢山釣れる川をいくつも見つけました。
そこで何度も釣りしていくうちに、初心者だった社長はみるみる上達していきました。
近いので、暖かい時期は毎朝のように釣りしていました。

私がご一緒できるのは1ヶ月に1回の定期訪問の時だけですが、回を重ねるごとに、上級者と同じような釣りができるようになり、私もかなり楽しませていただきました。
会社のほうも、社長のメンタルが回復していくにつれて、なんというか、打たれ強い、たくましい体質になっていきました。

現在では、私より上手いかもしれません。
今回のイトウが釣れる場所も、社長が教えてくれました。

(※ 北海道の河川は、サケとカラフトマスとサクラマスは禁漁ですが、ニジマスやイトウやアメマス等は特に規制がなく、周年で釣りができます。但しイトウは大変貴重な魚なので、大量に釣り過ぎたり、持ち帰って食べたり、カエシのついた大きなハリで釣ったりするのは自粛すべきだと考えています。私達が今回使ったルアーも、バーブレスのシングルフックといって、カエシのついていない1本鉤です。また釣ったときも、陸揚げせず、ネットですくって水中でハリを外し、写真だけ撮って元気なうちにリリースしました。)


吉田猫次郎

ヤミ金の相談について


Category: 企業再生・事業再生関連   Tags: ---
ヤミ金から借りてしまった中小企業経営者さんからの相談も、時間があればお受けしています。
但し条件があります。

1.無償でしかお受けできません。 (=お金を取ることができません)
2.うちの無料相談は毎月「第2水曜日」のみですので、よほどの緊急事態でない限り、第2水曜日にご相談下さい。

そういえば、最近、youtubeで私が出ているようです。(再生回数100万回以上とか?)
2008年か2009年頃、日本テレビ「リアルタイム」に出演したときの、中小企業の倒産の現場の映像ですね。
ヤミ金に預けた約束手形が不渡りになる、リアルな瞬間です。
2時59分まで不渡り回避に尽力しましたが、うまくいかず、2度目の不渡りを・・・
(だが映像の後、この方は不死鳥のように再起しました)
この映像を担当したディレクターさんは、日テレの報道局長賞を受賞したそうです。

当時、テレビ取材のためによくNEKO-KENの無料相談会にテレビカメラを持って来ていました。
そしてある日、午後3時過ぎに、「あの~、ヤミ金から20社以上借りていまして、ついさっき1度目の手形不渡りを出してしまったんですが、2度目のl不渡りを回避する方法はないでしょうか・・・」という新規の電話相談がきたのです。
私とディレクターは、翌日、現場へ向かいました。
そして、無償で相談をお受けして、できるだけのことをして帰ってきました。
それが、あの映像です。

私自身、西暦1999年~2000年にかけて、資金繰りのためにヤミ金6社から借りて怖い取り立てを受けたり、一度だけですが6時間ほど事務所に監禁されたり、約束手形の不渡りを1回出したりという苦い経験があり、またそこから抜け出した経験もあります。当時は法規制がゆるく、ヤミ金もやりたい放題でした。

それと比べれば、昨今はかなり解決しやすくなっています。

今、一番のオススメは、うちになど相談に来ないで、弁護士さんに相談されることです。
(弁護士さんも昔と違って、ヤミ金相手でも手際よく交渉してくれるようになりました)

特に、最近のヤミ金は、暴力的な取り立てをするところは皆無に近く、そのかわり、知能犯が増えています。
(「ファクタリング」と区別のつかないような業態で超高利を取ったり・・・)
なのでますます、ウチなんかよりも、まずは弁護士さんに相談されることをおすすめします。


吉田猫次郎

クレジットカードの作り方 (倒産、債務整理を経験された方向け)


Category: ブラックリストは怖くない   Tags: ---
前号で述べたように、世の中では、怖ろしい勢いで「キャッシュレス決済」が進んでいます。
こうなると、もう無視できません。
なにしろ、

・高速道路はETCカードがないと大変不便
・都市部で電車に乗るときは、交通系電子マネーがないと大変不便
・海外へ出るときは、クレジットカードがないと大変不便

ここまでは誰でもわかりますが、それに加えてここ1-2年は、

・コンビニでも飲食店でも小売店でも、電子決済が激増した
・それに伴い、現金を持ち歩かない消費者もかなり増加した
・海外(アメリカや中国や台湾や韓国やスウェーデン等)では、現金決済の比率のほうがはるかに低い
・インバウンド需要
・日本でも、国がそういう方向で推し進めている
・アメリカの100ドル札や、日本の1万円札を無くそうという動きまである

といった変化が急速に進んでいることは確かです。

なので、「俺は現金だけでいいんだ!」などとも言ってられなくなってきています。

それが現実です。

いや、VISAやMasterやJCBのデビットカード(クレジットのような信用払いのカードではなく、預金口座と連動して自分の預貯金の範囲内で使えるカード) でも大部分は通用するでしょう。
電子マネーも、現金でチャージするタイプを使いこなせばそれで十分ともいえます。
クレジットカードを「借金」と思っている方や、「クレジット=借金=悪いこと」だと思っている方や、現実問題として信用に傷がつきどうしてもクレジットカードが作れない方には、デビットカードをお勧めします。
(数年前までと違い、銀行系のデビットカードの種類はかなり増加しており、そのほとんどが無審査で作れますから・・・)

さて、タイトルに書いたとおり、このブログの読者さんには、「倒産・債務整理などを経験された方」が非常に多いので、そのような方向けに、クレジットカードの作り方を解説したいと思います。

1.まず、「信用情報」「ブラックリスト」についての理解を深めてください。
 私が過去に書いた、「ブラックリストなんて怖くない」 というカテゴリーのブログ記事が参考になると思います。
 
2.次に、あなたの信用情報を取り寄せてみて下さい。CICとJICCの2つで充分です。

3.CICに「異動情報」が載っていたら、クレジットカードの審査は99%落ちます。
 (言い換えれば、1%の確率でまだ希望があります)

4.同じく、CICのページ下部に「A」や「P」のマークが複数ついているような場合も、70%以上の確率で審査に落ちます。
 (言い換えれば、30%の確率でまだ望みがあります)

5.JICCなら「異参サ」の欄に「延滞」などと書かれていたら、99%落ちます。
 (やはり1%の確率で望みがあります)

審査基準は、カード会社によって違います。
私はその道のプロですから(というかマニアですから)、最近の傾向もだいたい把握しています。
私指名で相談の申込をしてくださった方には、詳細にお答えします。

ヒントを少しだけ書くと、

(1) 正論としてはやはり、CIC/JICCの信用情報が綺麗になってから申し込んだほうがいい。
 それまではデビットカードで我慢したほうがいい。(高速道路のETCなら「ETCパーソナルカード」で我慢したほうがいい)

(2) 但し、CIC/JICCに事故情報が載っていても、クレジットカードが作れる場合が実際にある。
 くまなく情報収集すれば、それがどこなのか、だんだんわかってくると思う。

(3) 実名を伏字で書くと、「〇〇〇〇〇ゴールド」とか、「〇〇〇カードの年会費有料コース」とか。
 前者はグリーンよりもゴールドのほうが、後者は年会費無料コースよりも有料コースのほうが、穴場かもしれない。

(4) 申込時には、キャッシング枠は「0」を選ぶこと。 キャッシングは貸金業法の領域なので、審査が少し変わってくる。

以上ご参考になれば。

吉田猫次郎

どんどん進む「キャッシュレス化」 (その2)


Category: 企業再生・事業再生関連   Tags: ---
猫次郎です。

2017年6月に、「どんどん進むキャッシュレス化」と題して投稿し(記事はここをクリック)、早半年が過ぎました。

この半年の間に、どうやら、予想以上の早さでキャッシュレス化が進んでいるようです。

ざっと検索しただけで、こんなに出てきます。

「現金が消えたスウェーデンの事例」
   http://agora-web.jp/archives/2029740.html
「現金お断りの店、日本でも 賽銭もキャッシュレスに」 
   https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24767770Y7A211C1EE9000/
「世界で加速するキャッシュレス革命」 
   http://president.jp/articles/-/22449
「現金お断り!!ロイヤルホストの完全キャッシュレス実験店舗開店へ」 
   https://matome.naver.jp/odai/2150955094991480201

また、消費者サイドとしても、身近にこんな話をよく耳にするようになりました。

「息子のお小遣いの半分を、電子マネーであげています。 息子も、お母さ~ん、チャージして~! とせがんできます。お金の教育の一環です」(42歳自営業 3児の母)

「コンビニで買い物するときはいつも電子マネーだね。レジで並んでいるとき、前の人が小銭を出してモタモタしているのを見るとイライラするよ」(35歳 会社員 男性)

「交通費の決済はほとんどクレジットカード。そのほうがマイルが貯まるし、現金の立替がなくて金銭的に楽だから」 (44歳 会計事務所勤務 男性)

「1万円~50万円までの買い物や、海外旅行などは、全てクレジットカード。そのほうが、盗難や紛失、詐欺被害、旅行会社倒産など不測の事態に対処しやすいから」 (47歳 米国出張の多い小規模企業経営者 男性)

「めっきり現金を持ち歩かなくなっちゃったから、現金決済しかできない飲食店には、自然と行かなくなってきたなあ~」 (44歳 製造業 男性)

傾向としては、私の周りでは、30~40代の男性に特に顕著なようです。
(女性や高齢の方は圧倒的に現金中心ですね)

かくいう私も、つい2年ほど前までは徹底して現金主義でしたが、現在はあまり現金を使わなくなってきました。
電子マネーは、交通系のSuica、イオン&JAL系のWAON、三井住友カード系のiD、楽天系のEdyの4種類を使い分けています。
クレジットカードは、出張経費とネット通販が主ですが、航空系のVISAとMaster、プロパーのJCB法人の3枚を愛用しています。(キャッシング枠は0にしてある)

densimoney201801


話を続けます。

このブログは中小企業、零細企業、自営業者の読者さんが多いので、その視点で、キャッシュレス決済の導入のメリットなどを、私なりに述べてみたいと思います。(とりわけ小売業、サービス業の方向けに)

【キャッシュレス決済導入による、店舗側のメリット】
1. 売上向上
  - 現金を持ち歩かない客層や、外国人客もターゲットにできる。
2. 会計処理の効率化
  - キャッシュレス化が進めば、その分、お金の勘定が楽になるし、正確になる。
3. レジ回りの簡素化
  - 極端な話、レジを無くして、端末だけにすることも可能である。
4. 防犯効果
  - 現金がなければ強盗にも盗られないし、アルバイトや従業員に抜かれることもない。
5. 管理コスト削減
  - 確かにクレジット会社に手数料を払うことにはなるが、それ以上に会計担当者の人員削減効果やロス率減少効果、諸コスト削減効果のほうが大きい。


いかがでしょうか?

ここまで時代がキャッシュレス化に向けて大きく動いており、ここまで消費者サイドにもキャッシュレス決済が普及していて、ここまで効率が良いのに、それにもかかわらず「うちは現金決済だけだ!」 というお店(あるいは旅館、サービス業)があるとすれば、それは単なる意地か、機械オンチか、それともよっぽど現金商売に勝算があるか、そのいずれかでしょう。

そういえば、先日、台湾に旅行に行った方が言っていましたが、台湾では、屋台でドリンクを一杯買うのも、カードで買えるところが増えてきているとか。

とにかく、キャッシュレス化の波から、目を離さないようにしましょう。
近いうちに、もっと大きな変化があるかもしれません。
(みんな現金をおろさなくなって銀行の支店数やATMが激減するとか・・・?)

変化はチャンスです。

吉田猫次郎

NEKO-KENの黄色いカレンダー


Category: 猫次郎のたわごと(未分類)   Tags: ---
kinun20161



何名かの方々からお問い合わせいただきましたが、
NEKO-KEN金運カレンダーの2018年版は、発売しておりません。

理由は、

1.代表者(吉田猫次郎)が喪中なので、なんとなく
2.元はといえば、「お遊び」で企画したものが3年も4年も続いてしまったので、なんとなく一区切りつけたい
3.「金運」に、個人的にあまり興味がない

というわけで、2018年はお休みしますが、2019年のカレンダーについてはゼロから考え直し、どうせやるならより面白いものを出したいと考えています。



2018年


Category: 猫次郎のたわごと(未分類)   Tags: ---

喪中につき新年のご挨拶は差し控えさせていただきます。

年始の営業日は、1月5日(金)から開始します。


吉田猫次郎

01 2018
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

12

02


 
プロフィール

吉田猫次郎

Author:吉田猫次郎
【NEKO-KEN】
中小・零細企業・自営業向け事業再生コンサルタント。
事務所所在地は、東京都三鷹市下連雀3-31-4-206 (2021年4月現在)
経済産業省認定・経営革新等認定支援機関(認定支援機関)。
2003年開業。末期症状の会社の倒産回避(生き残りのための応急処置)から、原因究明、デューデリジェンス、再生スキーム策定、金融機関向け経営改善計画策定支援、資金繰り改善、PL改善(黒字化)、実行支援、事業承継、補助金、最後の出口へのお手伝いに至るまで、事業再生コンサルタントとしては一通りの経験と実績があります。
企業理念は「ヒト・モノ・カネの再生」。


【吉田猫次郎】
本名よしかわひろふみ。(株)NEKO-KEN代表取締役、CTP認定事業再生士、認定支援機関、著述業、ほか。
1968年東京生、乙女座、A型、申年、五黄土星。
著書13冊。講演300回以上。テレビ出演15回くらい。
20代のサラリーマン時代に高額の連帯保証人になり、その後、1998-2000年の脱サラ時に、借金苦・倒産危機で考えられる最悪の事態をほぼ全て体験したことがある(高利、多重、ヤミ金、怖い取立て、手形不渡り、ブラックリスト、強制執行など・・・だが自己破産はせず)。その体験記を、2001年に猫次郎と名乗ってホームページに公開したところ、予想外にヒットしてしまい、2003年に書籍化。以後、事業再生コンサルタントに転身し現在に至る。
最近はスポーツらしいこともするようになり、2012年(44歳)から現在までにトライアスロンに12回出場、全て完走。フルマラソンも2回出場、2回完走。
嫌いな食べ物は、ダイコンと漬物。特に「たくあん」が大の苦手で、あれを食うのは、どの拷問よりも苦痛だと思う。
2020年8月に脳梗塞発症。3週間ほど入院。しかし現在こうして文章を書いているし、手足も自由に動く。

★ 「相談」をご希望の方は、ホームページのほうに申込方法等を記載していますのでご覧下さい。有料と無料があります。お急ぎの方はお電話でもOKです。 → 吉田猫次郎ホームページ

★ 取材、講演、執筆依頼は、直接メールまたはお電話下さい。 ooneko@nekojiro.net TEL(0422)46-9480

 
 
 
 
吉田猫次郎メルマガ有料版
 
吉田猫次郎 著
決算書がまるごとわかる本
 
吉田猫次郎 著
借金なんかで死ぬな!
 
吉田猫次郎 著
震災後に倒産しない法
 
吉田猫次郎 著
「連帯保証人」ハンコ押したらすごかった。でもあきらめるのはまだ早い!
 
猫研バナー
リンクフリーです。
猫研
 
 
ブログ内検索
 
 


Archive   RSS   Login