

これを書いている現在、
全銀協個人信用情報センターに加盟しているのは1195会員だそうです。(銀行、信金、信組、農協、政府系、保証協会、一部のクレジットカード会社など)
CICに加盟しているのは943会員だそうです。(クレジットカード会社、リース、保険、銀行、消費者金融、携帯電話会社など)
JICCに加盟しているのは1438会員だそうです。(消費者金融のような貸金業者、クレジットカード会社など)
中には、3つとも加盟しているカード会社などもあります。
2つ加盟している会社はかなりあります。
「私が借りようとしているxxリースは、どこに加盟しているのだろうか?」
「審査の際に、どこの信用情報機関に照会するのだろうか?」
と知りたい場合は、一番手っ取り早いのは申込書の「会員規約」や「個人情報に関する重要事項説明書」を読むことですが、
もうひとつ、ネットで知る方法があります。
それは、各信用情報機関のホームページから、会員検索をすることです。
・全銀協 http://www.zenginkyo.or.jp/pcic/member_list/
・CIC http://www.cic.co.jp/member/index.html
・JICC http://www.jicc.co.jp/join/member/index.html
心配なときは、心配事を調べる習慣をつけましょう。
そうすれば、心配が軽減されるはずです。
つづく
猫

これは大間違いです。
そんなに甘くありません。
例えばカード会社は、審査の際に、加盟している信用情報機関の情報を重視しますが(多くはCICとJICCの両方を照会する)、そこでたとえば 「東京都中野区中央x-x-x 山田花子 生年月日 昭和43年8月1日」 と照会して、山田花子さんがヒットしなかったとしても、「花子 昭和43年8月1日」 で検索すれば、該当しそうな人物が簡単に出てきます。
そうです。表題に書いたとおりです。
姓を変えても、住所を変えても、
「下の名前」と「生年月日」 で、だいたいのことはわかってしまうのです。
では、「下の名前」まで役所で改名手続きすれば良いのか?
中にはそこまでやってしまう人もいるようです。(すさまじい執念ですね)
しかし、そこまでやると、今度は、前号で書いた「スーパーホワイト」のような状態になってしまいます。
信用情報に何も登録されていない状態に。
これはこれで、怪しく見えます。
「いい歳した大人が、履歴のひとつもない。真っ白。これは不自然だぞ」 と。
つづく
猫

ではなぜクレジットカード会社や金融機関などが、あなたの信用情報を見ることできるのでしょうか?
それは、「あなたが許可したから」 です。
え?許可した憶えなんかない?
そんなはずはありません。
よく見て下さい。
カードの申込をするとき、必ず、事前に、「会員規約」や「個人情報の取り扱いに関する重要事項説明書」などに、あなた自身が、「同意する」の☑マークを入れているはずです。
そこに書かれている内容を、一部抜粋してみましょう。
(あるカード会社のweb申込欄から抜粋させて頂きました)
================================
個人情報の取扱いに関する重要事項
2.個人信用情報機関への登録・利用
(1)本会員は、当社が、本規約に係る取引上の判断にあたり、当社が加盟する下記の個人信用情報機関(個人の支払能力に関する情報の収集及び当該機関の加盟会員に当該情報を提供することを業とする者。以下「加盟信用情報機関」という)及び加盟信用情報機関と提携する下記の個人信用情報機関(以下「提携信用情報機関」という)に照会し、本会員等及びその配偶者の個人情報が登録されている場合には当該配偶者の情報(当該各機関の加盟会員によって登録される契約内容、返済状況等の情報の他、当該各機関によって登録される破産等の官報情報等を含む)を本会員等の支払能力の調査の目的に限り、利用することに同意します。
(2)本会員等は、(ⅰ)加盟信用情報機関により定められた情報(下表の「登録情報」記載の情報、その履歴を含む)が当該機関に下表の「登録の期間」に定める期間登録されること、並びに、(ⅱ)登録された情報が加盟信用情報機関及び提携信用情報機関の加盟会員により本会員等の支払能力に関する調査のため利用されること、に同意します。
(3)本会員等は、前項の情報が、その正確性・最新性維持、苦情処理、加盟信用情報機関による加盟会員に対する規則遵守状況のモニタリング等の個人情報の保護と適正な利用の確保のために必要な範囲内において、加盟信用情報機関及び提携信用情報機関並びにその加盟会員によって相互に提供又は利用されることに同意します。
<登録される情報とその期間>
登録情報
登録の期間
(1)氏名、生年月日、性別、住所、電話番号、勤務先、運転免許証等の記号番号等の本人情報※1
左欄(2)以下の登録情報のいずれかが登録されている期間
(2)本規約に係る申込みをした事実
当社が個人信用情報機関に照会した日から6ヵ月間
(3)本規約に関する客観的な取引事実※2
契約期間中及び契約終了後(完済していない場合は完済後)5年以内
(4)債務の支払いを延滞した事実
契約期間中及び契約終了後(完済していない場合は完済後)5年間
(5)債権譲渡の事実に係る情報 株式会社日本信用情報機構への登録:譲渡日から1年以内
※1 申込時点において勤務先は決定しているものの入社年月が未到来である場合、勤務先の加盟信用情報機関への登録は入社年月が到来してからとなります。
※2 上記「本規約に関する客観的な取引事実」は、氏名、生年月日、住所、電話番号、勤務先、契約日、契約の種類、契約額、貸付額、商品名及びその数量・回数・期間、支払回数、利用残高、割賦残高、年間請求予定額、支払日、完済日、完済予定年月、月々の支払い状況等(解約、完済、支払停止抗弁の申立等の事実を含む)となります。
<加盟信用情報機関の名称・所在地・電話番号>
○名 称 :株式会社シー・アイ・シー
(貸金業法・割賦販売法に基づく指定信用情報機関)
所 在 地:〒160-8375 東京都新宿区西新宿1-23-7新宿ファーストウエスト
電話番号:0120-810-414
ホームページアドレス:http://www.cic.co.jp
○名 称: 株式会社日本信用情報機構
(貸金業法に基づく指定信用情報機関)
所 在 地:〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町41-1
電話番号:0570-055-955
ホームページアドレス:http://www.jicc.co.jp
※契約期間中に新たに個人信用情報機関に加盟する場合は、別途、書面により通知し、同意を得るものとします。
<提携信用情報機関の名称・電話番号>
○名 称:全国銀行個人信用情報センター
所 在 地:〒100-8216 東京都千代田区丸の内1-3-1
電話番号:03-3214-5020
ホームページアドレス:http://www.zenginkyo.or.jp/pcic/index.html
※株式会社シー・アイ・シー、株式会社日本信用情報機構並びに上記提携信用情報機関は、多重債務の抑止のため提携し、相互に情報を交流するネットワーク(CRIN)を構築しています。
※上記の各機関の加盟資格、加盟会員名等は各機関のホームページに掲載されています。なお、各機関に登録されている情報の開示は、各機関で行います(当社では行いません)。
======================================================
以上、「同意」についてでした。
ここでもうひとつ重要なのは、たとえ同意しても、上の赤い字で書かれているとおり、
「支払能力の調査の目的」でしか、照会できないということです。
興味本位で覗くようなことは、できません。
このように、信用情報は厳格に管理されています。
その点は安心して下さい。
(就職のときに身辺調査で勝手に照会されるようなこともありませんのでご安心を)
つづく
猫