fc2ブログ

吉田猫次郎のブログ(2005年~2020年分)

事業再生コンサルタント・吉田猫次郎の旧ブログです。恥ずかしいけど残しておきます。2021年からは別の場所に移転しました。

 

吉田猫次郎の講演 ~ 「講師業」の近況


Category: 猫次郎のたわごと(未分類)   Tags: ---
seminae2014


先週は、税理士会の研修で講師をさせて頂いてきました。
(千葉県税理士会千葉西支部 演題は「型にハマらない事業再生」)

最近は士業の先生方や、同業のコンサルタントの方など、いわゆるプロ向けにセミナー講師をさせて頂く機会が多く、一昔前と比べて「だいぶ変わったなあ~」と感じます。

現在お受けしているだけでも、ファイナンシャルプランナー協会や、某金融機関、某生命保険会社、事業再生コンサル系の組合から、講師のご依頼を頂いています。

数年前までは、商工会や商工会議所からの講演依頼(対象者は現地の中小企業経営者の方々)が大多数を占めていました。
その前までは、自殺防止系の講演(医療機関、教育機関、政府系、NPOなどからの依頼)がそれと同じくらい多かった時期もありました。
現在は、商工会や商工会議所や自殺防止系団体からの依頼はだいぶ減り、代わりに、冒頭で書いたように、事業再生とどこかで接点がある士業の先生からの依頼が増えてきたという感じです。 

私の話す内容も、当時と比べてだいぶ変わったと思います。
いや、基本骨子は何も変わっていないのですが、切り口が変わったというか何というか・・・。

私は性格が軽いので(?)、依頼があれば、スケジュールさえ合えば基本的にどこからの依頼でもOKします。
地域も、北海道かわ沖縄までどこへでも行きます。
ギャラもたぶん決して高くはなく、私のほうから金額提示することは稀で、だいたい主催者様から提示された金額で二つ返事でOKしてしまうことがほとんどです。 (お問い合わせはお気軽にどうぞ)

演題は、

「事業再生入門」
「倒産回避の事例集」
「型にハマらない事業再生」
「リスケジュール入門」
「経営改善計画の書き方」
「連帯保証人問題」
「借金・倒産で自殺しないために」
「事業再生に欠かせない、決算書の読み方入門」
「事業再生のプロ入門」
「経営再建計画の組み立て方」
「敗者復活セミナー ~ 1度や2度会社を潰したくらいでいちいちメゲるな!」
「お父さんの会社が倒産したら、僕たちどうなるの?」(学生さん向け)
「起業前にぜひ知っておきたい、事業に失敗して返済できなくなったときの対処法」
「M&Aと事業承継と事業再生」

などなど、この手のテーマがやはりほとんどですね。


スポンサーサイト



9月9日(水)の無料電話相談会も、助っ人参加予定です!


Category: 講演、勉強会、イベントのご案内   Tags: ---
9月9日も、毎月第2水曜日恒例の無料電話相談会を開催します。
先月と同様、非常勤の相談員(無償で手伝いに来てくれる助っ人のような方)をお招きして、より手広く対応できるようにします。

今月の助っ人は、泰山(やすやま)さんという方です。 泰山さんは認定事業再生士(CTP)で、過去に自社(従業員100名近くの立派な会社)のリスケジュールや私的整理やM&Aを経験されたことがあり、またその過程で、県の中小企業再生支援協議会が関与し、そのやりとりで何年にもわたって資金繰り表や経営改善計画書の策定を数多くこなし、現場で鍛え抜かれている方です。また中小企業大学校の経営改善計画策定支援研修(理論)も修了されています。 特に強いと思われる分野は、資金繰り全般、労務、人事、支援協議会絡みの事業再生、運送業、建設業、産廃業など。

泰山さんのほか、もう一人、林さんという男性も助っ人参加予定です。ご本人いわく、「相談員ではなく雑用で・・・」ともことですが、業種や内容によっては、じゅうぶん相談員として機能しそうです。 事業再生士捕(ATP)合格者であり、起業して年商2億円以上まで成長させた経験や海外進出の経験もあります。 またweb集客に関しては、かなりの腕前と実績があります。

9月9日、朝10~午後6時まで、予約不要ですので、どうぞご利用ください。

電話 (03) 5342-9488
または (03) 3229-8329
Slypeも久しぶりに復活します。 neko-ken-office


47歳メタボオヤジの私がトライアスロンに挑戦する10の理由


Category: 猫次郎のダイエット&運動日記   Tags: ---
20150823utsukushimagoal


2015年8月23日(日曜日)、私にとって夏の終わりの恒例行事となりつつある、「第17回うつくしまトライアスロンinあいづ」 に参戦してきました。
(猪苗代湖スタート→会津大学ゴール)

結果は、3時間33分とひどいタイムでしたが、無事完走することができました。

早いもので、2012年8月(44歳の誕生日頃)にトライアスロン初挑戦して以来、
これで7度目の出場、7回全て完走したことになります。
(うつくしま2012、2013、2014、2015、酒田2014、昭和記念公園2013、アイアンマン70.3知多半島2015 = 計7戦)


いずれもビリから数えたほうが早いような恥ずかしいタイムですが、学生時代からあまりスポーツに打ち込んだ経験のない文化系かつメタボな私としては、まあ、満足な結果と言えるかもしれません。

来年以降も、トライアスロンに年間2戦くらいのペースで毎年出場したいと思っています。
できれば60歳、70歳とジジイになるまで続けたい・・・。

理由は、いくつかあります。


(1) バランスの良い運動。 イメージと違って、トライアスロンは身体のどこか一部分にのみ負荷がかからない、「オッサンに優しいスポーツ」 だと思うから。 例えば、フルマラソンやウルトラマラソンは足に負荷がかかるが、トライアスロンの場合、水泳のときは腕中心の運動になるので(クロールの長距離は足をあまり使わないのが普通) 足を休ませることができる。各パートによって使う筋肉が違い、負荷を分散させることができ、結果、膝などを故障しにくい (と感じる)。
20150607swimcheckikeuchi

(2) 健康。 心肺は間違いなく鍛えられるし、瞬発力を伴わない有酸素運動だし、全身運動以外の何物でもないので、本当に健康に良い(と感じる)。

(3) ほどよさ。 使う体力は、私のよく出ているオリンピックディスタンスという種目(水泳1.5㎞+自転車40㎞+ラン10㎞)でだいたいハーフマラソンより少しキツい程度。 今年6月に初挑戦したアイアンマン70.3(水泳1.9㎞+自転車90㎞+ラン21.1㎞)でだいたいフルマラソンより少しキツイ程度。 このくらいなら、社会人のオヤジが仕事の合間に毎日少し練習する程度でも十分完走できるし、大会翌日に仕事に支障をきたすことも(あまり)ない。 丁度いい運動だと思う。 (70代のご老人も結構参戦されている)

(4) ストレス解消。 精神的ストレスを抱えやすい仕事をしているので、肉体的負荷をある程度かけたほうが、中和されやすい(と感じる)。

(5) 才能を必要としないこと。 トライアスロンを完走するには、才能は必要ない。 現に、私は2012年の春までクロールで100m泳げるかどうかも怪しかったし、10㎞以上走った経験も皆無だったのに、同年8月には初挑戦&完走した。 もっとすごい人も沢山いる。義足で出場&完走した選手も何度か見かけたし、前述のように70歳~80歳代で完走されている方も結構多い。 カナヅチを克服して完走した選手もかなり多い。 このスポーツは、 「できるかできないか?」 ではなく、「やるかやらないか?」 だけの世界なのだ。 才能がなくても、高齢でも、ハンディキャップがあっても、運動音痴でも、練習さえすれば完走できる。 何となくキツそうだという「イメージ」にとらわれず、とにかく挑戦しさえすれば、誰にでも平等に機会が与えられている。 そういうところに惚れてしまった。

(6) 危険との隣り合わせ。 いくら才能が要らないといっても、特にスイムは、足の着かない海や湖を1.5キロ以上泳ぐので、死と隣り合わせである。 現に、毎年のように何名かの選手が、トライアスロンのスイムで命を落としている。
 私自身も、スタート直後に何度も溺れそうになったことがある。(おかげで 「溺れそうになったときの対処」 に慣れてしまった・・・) 
 大袈裟にいえば、トライアスロンのスタートから最初の10分間は、映画「プライベート・ライアン」の冒頭のノルマンディー上陸作戦のような風景である(←私の主観)。 数百人もの選手が、砂浜で一斉にスタートする。足の届かない海で、他の選手が前後左右からぶつかってくる。波や泡や砂で視界が狭くなる。普段プールで練習している時とは全く様子が違う。水中は真っ暗で、ラインも引いていないから方向が定まらない。猛烈な不安に襲われる。そしてあっという間に平常心を失い、「溺れ」や「死」が頭の中をよぎり、過呼吸になり、平常心を失う。このような状態が、スタートして最初の5分でいきなり起こる。初心者にはまさしく「命がけ」である。
 だが私はこう思う。 スーツ着て電車に乗っていても、家でおとなしく過ごしていても、死のリスクはゼロではない。 突然車や飛行機が突っ込んでくるかもしれないし、おとなしく過ごし過ぎて心身の免疫力が低下することもあるかもしれない。 あまり安全な場所に自分の身を置きすぎると、不測の事態に対処できなくなるものだ。 よって、トライアスロン初心者の私が、このように毎年命がけの心境で参戦するのは、ボケ防止や危機対処のための丁度良い訓練になると感じている。 (地震や津波や災害が起きてもパニックになりにくいかも・・・)

(7) 達成感。 トライアスロンに完走したときの喜びは、フルマラソンの比ではない。(←私の主観)

(8) 変化が多くて飽きない。 トライアスロンはなかなか忙しいスポーツだ。 大会前には自転車の点検・ 整備・調整をしなければならないし、スイムで泳ぎ切った後にウェットスーツを脱いでサイクルウェアに着替える際も、足の裏の砂をタオルや水で取り除いたりしながらできるだけ早く着替えなければならない。競技中の景色も、水中、砂浜、峠道、ランコースと目まぐるしく変わる。
bikesetutsukushima2015

(9) 周囲の選手から刺激を受ける。 トライアスロンに参加する人は、どこか突き抜けた人が多いようだ。 例えば私が今までに知り合ったトライアスロン出場者は、スポーツで全国クラスまで極めたことのある人から、弁護士資格を持つ外資系証券マン、事業再生業界の超エリート、医師、歯科医師、某業界トップクラスの社長、有名不動産会社社長、倒産危機から法的整理などをせずに這い上がって自力再生した零細企業社長、末期がんからの生還者など、なにやら普通でない人が多い。

(10) その他。 精神的若さを保つことができる。 死ぬときはポックリ逝ける(?)し、保険もちゃんと出る。 この調子で50代、60代、70代までトライアスロンを続けられたら息子も少し尊敬してくれるかもしれない。 などなどなど。
299utsukushima



メタボオヤジの飽くなき挑戦は続く。


8月の休暇


Category: ちょっと息抜き(プライベート系)   Tags: ---
数週間ぶりのブログ投稿です。
(相変わらずバタバタしております・・・)

8月はお盆休みにあまり休みが取れず、月中の平日に休暇が取れたのは、トータルで2日間だけでした。
そのうち1日は家族で日帰り海水浴に行き、あとの1日は日帰りで長野県某所の山奥へ釣りに行ってきました。
今回は釣りの写真をアップします。

mtb20150825
仲間と3人で、夏の恒例行事。
標高900mの車止めから1200mあたりまで、標高差300m、片道20㎞の林道を自転車で延々登ると、そこにはパラダイスがある。

dryfly20150825
釣り方はフライ(西洋風毛鉤)。

yamatoiwana20150825
釣れた魚の多くは、25-28㎝くらいのヤマトイワナ。
希少な自然繁殖の原種なので、基本的に釣った魚は全て逃がす。そのため、魚を弱らせないように、細軸でカエシのついていないハリを使い、釣りあげても手で触らず、写真を撮るときも魚を水中につけたまますみやかに撮影する。

shakuiwana20150825
この日は11匹釣れて、最大は32㎝のニッコウイワナだった。


09 2015
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

08

10


 
プロフィール

吉田猫次郎

Author:吉田猫次郎
【NEKO-KEN】
中小・零細企業・自営業向け事業再生コンサルタント。
事務所所在地は、東京都三鷹市下連雀3-31-4-206 (2021年4月現在)
経済産業省認定・経営革新等認定支援機関(認定支援機関)。
2003年開業。末期症状の会社の倒産回避(生き残りのための応急処置)から、原因究明、デューデリジェンス、再生スキーム策定、金融機関向け経営改善計画策定支援、資金繰り改善、PL改善(黒字化)、実行支援、事業承継、補助金、最後の出口へのお手伝いに至るまで、事業再生コンサルタントとしては一通りの経験と実績があります。
企業理念は「ヒト・モノ・カネの再生」。


【吉田猫次郎】
本名よしかわひろふみ。(株)NEKO-KEN代表取締役、CTP認定事業再生士、認定支援機関、著述業、ほか。
1968年東京生、乙女座、A型、申年、五黄土星。
著書13冊。講演300回以上。テレビ出演15回くらい。
20代のサラリーマン時代に高額の連帯保証人になり、その後、1998-2000年の脱サラ時に、借金苦・倒産危機で考えられる最悪の事態をほぼ全て体験したことがある(高利、多重、ヤミ金、怖い取立て、手形不渡り、ブラックリスト、強制執行など・・・だが自己破産はせず)。その体験記を、2001年に猫次郎と名乗ってホームページに公開したところ、予想外にヒットしてしまい、2003年に書籍化。以後、事業再生コンサルタントに転身し現在に至る。
最近はスポーツらしいこともするようになり、2012年(44歳)から現在までにトライアスロンに12回出場、全て完走。フルマラソンも2回出場、2回完走。
嫌いな食べ物は、ダイコンと漬物。特に「たくあん」が大の苦手で、あれを食うのは、どの拷問よりも苦痛だと思う。
2020年8月に脳梗塞発症。3週間ほど入院。しかし現在こうして文章を書いているし、手足も自由に動く。

★ 「相談」をご希望の方は、ホームページのほうに申込方法等を記載していますのでご覧下さい。有料と無料があります。お急ぎの方はお電話でもOKです。 → 吉田猫次郎ホームページ

★ 取材、講演、執筆依頼は、直接メールまたはお電話下さい。 ooneko@nekojiro.net TEL(0422)46-9480

 
 
 
 
吉田猫次郎メルマガ有料版
 
吉田猫次郎 著
決算書がまるごとわかる本
 
吉田猫次郎 著
借金なんかで死ぬな!
 
吉田猫次郎 著
震災後に倒産しない法
 
吉田猫次郎 著
「連帯保証人」ハンコ押したらすごかった。でもあきらめるのはまだ早い!
 
猫研バナー
リンクフリーです。
猫研
 
 
ブログ内検索
 
 


Archive   RSS   Login