fc2ブログ

吉田猫次郎のブログ(2005年~2020年分)

事業再生コンサルタント・吉田猫次郎の旧ブログです。恥ずかしいけど残しておきます。2021年からは別の場所に移転しました。

 

知的資産経営認定士


Category: 企業再生・事業再生関連   Tags: ---
chitekisisangoukaku


最近、「知的資産経営」 についてもっと深く学んでみたいという気持ちが強くなり、この道の大先輩である五島宏明先生(中小企業診断士、認定事業再生士、知的資産経営認定士) の勧めで、財団法人知的資産活用センター(経済産業省 経済産業政策局 知的財産政策室の所管で設立された) の講座を受講しました。

そして講座の最後にテストを受け、合格し、今週から、「知的資産経営認定士」 に登録させて頂くことができました。

登録者リスト http://www.jiam.or.jp/course6.html
登録内容 http://www.jiam.or.jp/99_blank012151.html

これは「資格」とは違います。
同財団に、「知的資産経営に関する知識がある」 と認定されただけです。
エラくも何ともありません。

ただ、私の現在の仕事と大いに関連性があり、これから使う場面が増えると思います。

例えば、私は 「倒産を防ぐこと」 だけなら日本中のどの専門家にも負けないという自負がありますが、それはあくまでも倒産回避であり、「守り」に過ぎません。サッカーでいえば、ゴールキーパーのようなものです。「絶対に点を取られない自信がある」 と言っているようなものです。それだけでは得点することはできません。そういう偏った状態でした。

いっぽう、この「知的資産経営」は、「攻め」 に役立ちます。
本当の意味での「事業再生」につながります。

特に、私が普段見ているような、財務基盤がすこぶる弱い会社は、
豊富な資金にモノを言わせて設備投資や大量仕入れで稼ぐようなことができませんから、
財務諸表に載っていない、「カネに代えられない強み」を、より煎じ詰めて強化しなければ、まともな「攻め」ができません。

「知的資産」とは、平たく言えば、無形で、カネに代えられない、その会社の強みや個性の総称のようなものです。
例えば、優秀な人材、秘伝の製法、独自の物流システム、なかなか新規取引させてもらえない重要取引先とのパイプ、模倣困難なビジネスモデル、長年積み上げてきたアクセス数、などなど。
それらを自覚して(無自覚な潜在的強みなどもありますから、それを自覚して)、経営に役立てるのです。

「ナレッジ・マネジメント」 という言葉が90年代頃から注目されてきましたが、知的資産経営は、それをもっと発展させたものと言っても良いかもしれません。

「知的資産経営」 が役立つ場面は、数多く考えられます。
社内のマネジメントにも当然役立つでしょう。
社外の宣伝効果や、投資家向けのIR効果などにも役立つでしょう。
「守り」よりも、「攻め」や「安定化」に役立つことが多そうです。

また、金融機関も昨今は「知的資産経営」に注目しつつありますから(経済産業省や中小企業基盤整備機構も10年くらい前から啓蒙活動を始めている)、2000年頃の金融検査マニュアル改定以降ずっと続いてきた数字中心の定量的なスコアリングから脱却して、財務諸表にあらわれない知的資産経営報告書などのレポートも審査の参考にし、より定性的に貸出先企業を審査することが多くなってきそうです。既にそういう動きが広範囲に見えてきています。 (一例をあげれば、一時期大流行した「無担保」「スピード審査」を売りにした銀行プロパー融資。あれはコンピューターで機械的にスコアリングしていることが多かったのですが、上手くいかないケースが多かったと聞きます。最近はだいぶ減ってきました。)

このように、今まで得意だった「倒産回避」「守り」に加え、収益UPや経営安定化、ステークホルダーとの関係円滑化といった、いわば「攻め」や「中盤」 寄りのほうでも、今まで以上にお役に立てられそうです。 ガンバリマス。




スポンサーサイト



11 2014
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

10

12


 
プロフィール

吉田猫次郎

Author:吉田猫次郎
【NEKO-KEN】
中小・零細企業・自営業向け事業再生コンサルタント。
事務所所在地は、東京都三鷹市下連雀3-31-4-206 (2021年4月現在)
経済産業省認定・経営革新等認定支援機関(認定支援機関)。
2003年開業。末期症状の会社の倒産回避(生き残りのための応急処置)から、原因究明、デューデリジェンス、再生スキーム策定、金融機関向け経営改善計画策定支援、資金繰り改善、PL改善(黒字化)、実行支援、事業承継、補助金、最後の出口へのお手伝いに至るまで、事業再生コンサルタントとしては一通りの経験と実績があります。
企業理念は「ヒト・モノ・カネの再生」。


【吉田猫次郎】
本名よしかわひろふみ。(株)NEKO-KEN代表取締役、CTP認定事業再生士、認定支援機関、著述業、ほか。
1968年東京生、乙女座、A型、申年、五黄土星。
著書13冊。講演300回以上。テレビ出演15回くらい。
20代のサラリーマン時代に高額の連帯保証人になり、その後、1998-2000年の脱サラ時に、借金苦・倒産危機で考えられる最悪の事態をほぼ全て体験したことがある(高利、多重、ヤミ金、怖い取立て、手形不渡り、ブラックリスト、強制執行など・・・だが自己破産はせず)。その体験記を、2001年に猫次郎と名乗ってホームページに公開したところ、予想外にヒットしてしまい、2003年に書籍化。以後、事業再生コンサルタントに転身し現在に至る。
最近はスポーツらしいこともするようになり、2012年(44歳)から現在までにトライアスロンに12回出場、全て完走。フルマラソンも2回出場、2回完走。
嫌いな食べ物は、ダイコンと漬物。特に「たくあん」が大の苦手で、あれを食うのは、どの拷問よりも苦痛だと思う。
2020年8月に脳梗塞発症。3週間ほど入院。しかし現在こうして文章を書いているし、手足も自由に動く。

★ 「相談」をご希望の方は、ホームページのほうに申込方法等を記載していますのでご覧下さい。有料と無料があります。お急ぎの方はお電話でもOKです。 → 吉田猫次郎ホームページ

★ 取材、講演、執筆依頼は、直接メールまたはお電話下さい。 ooneko@nekojiro.net TEL(0422)46-9480

 
 
 
 
吉田猫次郎メルマガ有料版
 
吉田猫次郎 著
決算書がまるごとわかる本
 
吉田猫次郎 著
借金なんかで死ぬな!
 
吉田猫次郎 著
震災後に倒産しない法
 
吉田猫次郎 著
「連帯保証人」ハンコ押したらすごかった。でもあきらめるのはまだ早い!
 
猫研バナー
リンクフリーです。
猫研
 
 
ブログ内検索
 
 


Archive   RSS   Login