
サービサーについての詳しい解説はここでは省略します。過去にあちこちで何度も書いてきました。
サービサーに債権譲渡された場合、条件がうまく揃い、かつ交渉を上手にやれば、信じられないほど債務を圧縮できます。中には、昨年5月頃に当ブログで和解書の現物コピーを掲載したように、1億円の債務を「5万円」に圧縮し、差額を全部、免除してもらえた例まであるほどです。 しかもそれは、自己破産や民亊再生などといった法的整理を使わず、またプロの代理人も立てず、完全なる自力交渉で勝ち取ったものです。
さすがに1億円を5万円にというのはレアケースですが、1億円を50万とか100万にまけてもらえた事例なら、そこらじゅうに掃いて捨てるほどあります。
フィクションでも都市伝説でもありません。ちっとも珍しくない話なのです。
ただ、それは、決して簡単ではありませんし、無傷で済むものでもありません。
そこは勘違いしてはいけません。
なにしろ、借金を話し合いだけで免除してもらおうというのですから、何かしらの代償がつきものです。
担保の処分とか、差押とか。 覚悟が必要です。
前述の 「1億円が5万円に免除された」 ケースもそうでした。
そこに至るまでに、この方(連帯保証人として全債務を背負った大変気の毒な方)は、数え切れないほどの督促状や電話だけでなく、訪問も何度もありました。訴訟を起こされて敗訴したこともありました。敗訴が確定すると差押の権利(債務名義)を取られますから、その権利をもとに、預金口座などの差押をされたこともありました。これら全てを、ノーガードで受けたのです。 そういう険しい道のりを経て、やっと辿り着いたのが、「1億円→5万円」だったのです。
無傷では済まない、覚悟がいると書いたのは、そういう意味です。
覚悟の暁には、きっといいこともある。
さて、冒頭で 「統計が出ている」 と書きましたが、これは、法務省(サービサーは金融庁が監督しているのではなく法務省が監督している)のホームページの片隅に載っています。
◆H26年 債権回収会社(サービサー)の業務状況について(概要)
http://www.moj.go.jp/housei/servicer/housei08_00043.html
◆H25年 債権回収会社(サービサー)の業務状況について(概要)
http://www.moj.go.jp/housei/servicer/housei08_00037.html
◆H24年 債権回収会社(サービサー)の業務状況について(概要)
http://www.moj.go.jp/housei/servicer/housei08_00030.html
この統計を見ると、担保つき債権の「競売」による回収は、H26年で8.9%となっています。
また、無担保債権の強制執行(預金や売掛金などの差押)による回収は、0.6%となっています。
思ったより低いと思いませんか?
ただ、これより2年前の、H24年の統計を見てみると、担保つき債権の競売による回収が7.7%、無担保債権の強制執行による回収が0.4%となっていますので、2年前より現在のほうが、不動産担保の競売による回収が1.2%ほど上がっており、また無担保債権の強制執行(預金差押や売掛金差押など)が0.2%ほど上がっていますので、やはりナメてかかれません。
注意というか、覚悟が必要です。
ちなみに、預金口座の差押についてはメルマガや本などでさんざん解説したことがあるので省略しますが、
売掛金の差押は、金融機関やサービサーがしてくることは非常に稀でしたので、今まであまり解説してきませんでした。
(売掛金を差し押さえてくる可能性が高いのは税金と社会保険だけだった)
しかし、ここ1-2年、 「サービサーに売掛金を差し押さえられて、取引先の信用を失い、商売できなくなった・・・」 という声を時々耳にするようになってきました。 (あまり嬉しくないニュースですね・・・)
しかもそれが、わかりやすい売掛先だけではないのです。
わかりやすい売掛先としては、たとえば決算書類の「売掛先の内訳」のページに載っている売掛先がその筆頭でしょう。次に、帝国データバンクや東京商工リサーチなどの調書に記載されている主要取引先の欄もわかりやすいですね。 また、サービサーに債権譲渡される際に、譲渡人(銀行など)は、契約書類なども一式そろえて譲渡しますから、借入申込書に手書きで書いた売掛先の一覧なども参考資料になるかもしれません。などなど・・・
わかりにくい売掛先、というか、プロでも見落としがちな売掛先としては、たとえば「入札」で取った公共工事などは、その入札結果が役所のホームページで公表されており、そこに業者名も落札金額も詳しく書かれていることが多いと思います。そこをサービサーに狙い撃ちされて、ヒトケタ単位で正確な金額の売掛金を差し押さえられた方もいました。
やはり注意というか、覚悟が必要ですね・・・。
尚、売掛金差押という最悪の目にあっても、打開策はまだまだあります。
それも、ナニワ金融道ばりの法律裏ワザ系ばかりではありません。
もっとシンプルに、社長さんご本人が、素人丸出しで、体当たりで交渉しても効き目があるのです。
(ヒントは「交換条件」かな・・・?)
法律的に考えるのはいいことです。
金融サイドから考えてみるのも、いいことです。
でも、それだけではありません。
「自分本位に考えてみること」 も、時として有効だし、
私が昔からよく書いているように、「商店街でおばちゃんがネギやダイコンを値切る」 ような、もっとシンプルな交渉のほうが効果的な場合もあります。
頭を柔らかくすればするほど、こういうピンチは切り抜けられるものです。
少し休み、リラックスし、多少のこと(差押など)はされてもいいやとユルく構えるほうがいいでしょう。
交渉、交渉、法律、手続き、交渉、交渉、と、あまり囚われてはいけません。
* 最近は、こういった情報は、有料版のメールマガジン(メルマガ)のほうに頻繁に書いています。月3回の定期配信。 私がネット上で掲載している文章の多くは無料で読めますが、この有料メルマガだけは、月480円(税別)の購読料がかかります。 でも、それだけの価値があるものと自負して書いています。 よろしかったらどうぞ。
吉田猫次郎メルマガ(有料版)→ http://www.mag2.com/m/0001370151.html

・ 11月11日 東京・中野 テーマは毎度おなじみ「倒産を防ぐ」
・ 11月22-23 山形・湯野浜温泉 テーマ「合宿勉強会~倒産防止と敗者復活」
どちらも参加者募集中。
ちなみに山形のほうは1泊2日の宴会つきですが、10月27日現在、申込者は13名です。最終的に20名以上になりそうです。参加者の方の居住地は東京、宮城、福島、山形、神奈川、千葉などまんべんなく。業種も建設、飲食、製造、卸、IT、会計職までさまざま。なかなか賑やかになりそうです。
【他団体主催の講演・セミナー】
・10月29日 SRC事業再生支援協会東京支部(新宿御苑前) 「型にハマらない事業再生」
こちらはSRCさんに直接お申込み下さい。
猫@結膜炎で目が・・・

・業種:
- 相変わらず実に多岐にわたる。 衣、食、住、情報、製造、卸、小売、もうなんでも。変わったところでは、芸能関係や、冠婚葬祭関連、特殊な研究職などからの相談も。
・置かれている状況:
- ほとんどが「債務超過」+「資金ショート」の状態。 現預金残高が、月商の0.1ヶ月分にも満たない方も結構多い。
・地域:
- 北海道から沖縄まで。 「地元の専門家に相談したけど、自己破産しかないと言われた」とか、「地元で相談すると、噂が広まりそうで怖い」という声をよく聞く。
・年齢、性別:
- 男7:女3くらい。年齢は50代が最も多く、次に40代、60代、30代、70代、20代、80代の順。ごくまれに、10代の方からの相談も。(「親の借金で・・・」と)
・相談内容:
- 最近最も多いのは、「保証協会」と「サービサー」についての相談。 代位弁済や債権譲渡になったらどうなるのか?どういった生き残り策があるのか?など。
- その他、やはり債務超過と資金ショートを抱えているせいか (銀行の債務者区分でいうと「破綻懸念先」「実質破綻先」以下の相談者が多い)、リスケしても返済がままならず、期限の利益の喪失、一括請求、事故、担保処分などにまつわる相談が多い。(それでも会社を潰したくない、事業を継続したいという相談)
- 高金利の多重債務の相談は激減した。最近ほとんどない。
- 法律専門家に「自己破産しかないでしょう」と言われた方や、公的支援機関に「うちでは手に負えませんね」と支援否決になった方からの、最後の駆け込み寺的な相談も、やはり相変わらず多い。
- また、他所の専門家と契約したもののうまくいかず、セカンドオピニオン的に相談に来られる方も少なくない。
・個人的感想:
- 皆さん憔悴しきって相談に来られます。
また、借金相談や目先の資金繰り相談といった、悪くいえば「場当たり的」な相談や、 「担保に入れている自宅を守りたい」という、悪くいえばワガママな相談も非常に多いです。
「本業で利益を出すこと」について真剣さが感じられる相談者の方は、半分もいません。 正直、ちょっと残念です。
- ですが、私はそれについて、嫌悪感のようなものは持っておりません。 往生際の悪い、場当たり的で(多少)ワガママな相談でも、ウェルカムです。
- 目先の資金繰りや債権者対策は、誰でもツライものです。 一見、屈強な経営者でも、自殺まで思い詰めてしまうことも多いでしょう。 ですから、まずは平常心を取り戻すために、目先の危機から脱することです。 本業のテコ入れは、その次で構いません。(但しあまりモタモタしてはいけませんよ)
猫

詳しくは下記サイト参照。
http://keieishahosho.smrj.go.jp/
ページには、こう書かれています。(一部抜粋)
■開催日程・会場
全国各地で100回開催いたします。
「スケジュール」ページにて、日程・会場の詳細をご確認の上、お申込ください。
■参加費
無料
■募集人数
1会場につき40名 ※先着順、定員に達し次第締め切らせていただきます。
■参加対象者
中小企業・小規模事業者、支援機関 および 士業等
■主催
独立行政法人 中小企業基盤整備機構
■後援
中小企業庁、金融庁、日本商工会議所、全国商工会連合会、全国銀行協会
・・・ このガイドラインは、2014年2月から開始されましたが、実際に適用されたケースはまだまだ非常に少ないようで、今後のさらなる普及に期待したいところです。 でもガイドライン本文を読むと、適用にあたってはいろいろとっつきにくい部分があり、専門家でもよく勉強しないと理解しきれません。
というわけで、私もさっそく申し込みました。
猫

東京でこれを書いています。
明日、10月13日(月)は、大阪で勉強会を2本開催するとホームページで告知していますが、
予定どおり、開催するつもりです。
◆10月13日(月) 10時~13時 「カネをかけずに効果を上げるweb集客術」
◆10月13日(月) 15時~18時 「保証協会の代位弁済と、サービサーの債権譲渡」
場所は、新大阪駅(JR東口)から歩いて5分ほどの、いつも使っている貸し会議室です。
先ほど入ったニュースによると、JR西日本は、台風接近中のため、10月13日の16時からかなり広範囲に運休することを決定したようです。
このため、勉強会はキャンセルが続出すると思われます。
NEKO-KENの勉強会は、キャンセル料はかかりませんので、
お申込み頂いた方でも、当日の状況判断により、自由にキャンセルして頂いて結構です。(安全第一)
私はこれを書き終えたら、すぐに新幹線に乗って、今夜のうちに新大阪にチェックインします。
参加者が1人でもいれば、予定通り開催するつもりです。
猫

昼の部と、夜の部があります。
(懇親会もあります)
どちらかというと専門家向けですが、一般の方の参加も大歓迎です。
昼の部: 「型にハマらない事業再生」
詳細はこちら→ https://docs.com/1BZH1
夜の部: 「パネルディスカッション~事業再生でメシが食えるか?」
詳細はこちら→ https://docs.com/1BZH4
猫