fc2ブログ

吉田猫次郎のブログ(2005年~2020年分)

事業再生コンサルタント・吉田猫次郎の旧ブログです。恥ずかしいけど残しておきます。2021年からは別の場所に移転しました。

 

うつくしまトライアスロン、3度目の完走!


Category: 猫次郎のダイエット&運動日記   Tags: ---
まず結果から。

3時間15分で完走しました。

順位は、508名中419位でした。
ビリから89番目という順位ですが、私としては満足な結果です。

一昨年(初挑戦)は3時間30分で完走しました。
ビリに近い順位でした。

昨年(風邪気味)は3時間27分で完走しました。
やはり、かなり後ろの順位でした。

今年は昨年よりも、12分もタイムを縮めることができたのです。
あまり練習できなかったのに・・・。


内訳は、

スイム 42分 (最も自信があったが途中ハプニングあり)、
バイク 1時間30分 (昨年より9分速い)、
ラン 1時間1分 (昨年より7分速い) でした。

意外にも、最も練習したスイムが最悪で、ほとんど練習しなかった自転車がまあまあのタイムで、アキレス腱炎症で静養のためほとんど期待していなかったランのタイムが一番マトモでした。

最後までわからないものですね・・・。


201408238
福島県の2大大手新聞のひとつ、「福島民友」に掲載された選手名簿。
540人がエントリー。
私は345番。(ほぼ年齢順)
最高齢の539~540番の方は、なんと79歳!尊敬!

201408233
猪苗代湖。
大会前日の午後に到着。
真っ先に泳ぐ練習。
独りなので、安全のために湖水浴場の足の着くエリア内でのみ。

201408234
ウェットスーツはピチピチ。
背中のチャックを締めるのも一苦労というありさま。(恥)
メタボオヤジの飽くなき挑戦は続く。

201408237
3年連続で、独りで出場。
そして3年連続で会場隣のキャンプ場でテント泊。
自炊。

201408232
湖水浴場の注意書き。
・・・あれ?「湖水欲」?
これはこれで何となくしっくりくるような気が・・・。
湖水欲。プププ。
私のためにあるような言葉ですね。


【大会当日】

201408243
ナンバリングの儀式。

201408244
足にも。

201408242
バイクラック(自転車置き場)。
508台のロードバイクやTTバイクが所狭しと並ぶのは圧巻。

201408241
私の愛車。ドイツ製の、ネット通販割安並行輸入物。
4年間、通勤にレースにと大活躍。

201408249
スイムスタート!
これを撮影してくれたのは、仙台在住のK山さんという勉強会常連さん。
わざわざオートバイで駆けつけてくれました。感謝感激。


* ややオーバーにいえば、トライアスロンは、命懸けのスポーツです。

今回の大会では、スイムで40名以上のリタイヤが出たそうです。

なにしろ、足の着かないオープンウォーターで、他の何百人もの選手に揉まれながら、あるときはぶつかり、またあるときは上に乗っかられ、恐怖心を抑えながらグイグイ前へ進まなければなりません。
プールで泳ぐのとは、まるで別物です。
1割近い脱落者が出ても不思議ではありません。
ここで無理したら、死ぬ恐れもあります。
撤退する勇気も必要です。

私も、昨年と一昨年の大会では、そのような水中バトルにどうしても慣れることができず、また、足の着かない場所を泳ぐ恐怖心から平常心を保つことができず、開始直後から過呼吸状態になり、平泳ぎに切り替えて、やっとの思いで完泳・完走しました。

しかし、3度目の挑戦になる今回、ついに、恐怖心を克服できた気がします。
今回はスタートからゴールまで、ほとんどクロールで泳ぎきることができました。(←これが一番嬉しい)

途中、思いがけないハプニングがありましたが (沖で他選手の腕が私の頭にぶつかり、ゴーグルに水が入り、しばらく片目をつぶったまま右往左往しながら泳いでいた。さすがにこのときは少し動揺したので、水上で軽く休憩しながらゴーグルをつけ直した。これで結構なタイムロスが生じてしまった・・・)、まあ、この時もそんなに動揺せず、どうにか平常心を保つことができました。
 
結果的なタイムは42分と昨年並みの遅さでしたが、その内容は、昨年とは天地の差があると感じています。



201408248
麗しきチアリーダー。
とっても元気が出ました。
ゴール間際で3人ブチ抜くことができました。

201408245
3時間15分で無事ゴール。無事生還。
このとき、右足の親指の先端にトゲが刺さっていた。

201408246
今年もガリガリ君が食べ放題だった。
うつくしまトライアスロンは、毎回、とにかく運営が素晴らしい。
人気が高いのも頷ける。

201408247
スイカや桃も食べ放題。
立食パーティーもあった。

201408235
先導車はピンクのクラウン。
福島トヨタがスポンサー様なのだ。


他にも幾つかの大会に出場しましたが、とりわけ、この「うつくしまトライアスロン in あいづ」には、
毎回、感動させてもらっています。

東北という地域性でしょうか、いつも感じるのは、みんな温厚で、欲得抜きで接してくださる。

今回の大会では、なんと、地元ボランティアの方が900名以上も集まったそうです。
それを聞いただけでも感動モノですが、他にも、自転車で全力疾走しているときに道路脇でたくさんの人が声援を送ってくれたり、とにかく「人」が暖かい。
そして、運営も素晴らしい。

私は、妻が福島出身というのも無関係ではありませんが、それは初挑戦時の動機のひとつにすぎず、今ではすっかり、この大会のファンになってしまいました。
来年も(4年連続で)出場できるよう頑張ります。



吉田猫次郎46歳

スポンサーサイト



1泊2日 x 2回の夏休み


Category: ちょっと息抜き(プライベート系)   Tags: ---
今年のお盆休みの週は、2回に分けて、1泊2日ずつの夏休みを頂きました。

まず1回目は、長野県某所。
テントと酒とマウンテンバイクと釣具を積んで、仲間と山岳渓流へ。

20140808nagano3
仕事を終えて、深夜に現地着。星空を眺めながら、標高900mのテント場で酒盛り。
酒は最近めちゃくちゃお気に入りの栄光冨士(山形)。

20140808nagano2
朝5時起床。

20140808nagano6
自転車で、片道20キロ、標高差400メートルの林道を登る。

20140808nagano5
そこにはイワナのパラダイスが。

20140808nagano4
5-6時間で、12匹のイワナが釣れた。

20140808nagano7
ミヤマクワガタ。



2回目のお休みは、福島・裏磐梯の湖へ。


20140813akimoto1
折り畳み式ポンツーンボート。仲間たちが続々と集結。

20140813akimoto3
足元が気持ちいい。

20140813akimoto2
この日の酒盛りも、星空が綺麗だった。酒はやはり「栄光冨士」。本当に旨い。

20140814akimoto2
フライフィッシング。

20140814akimoto1
ルアーフィッシング。


勉強会、セミナー、講演などの予定


Category: 講演、勉強会、イベントのご案内   Tags: ---
【NEKO-KEN主催の勉強会】

8月27日 東京・中野 テーマ 「倒産を防ぐ」  定員に達したので予約終了。

9月4日 大阪 テーマ 「倒産を防ぐ」 予約受付中。まだ空きあり。

9月17日 東京・中野 テーマ 「倒産を防ぐ」  まもなく予約受付開始予定。

9月28日 東京・中野 テーマ 「事業再生のプロ入門講座」 8/27より予約受付開始。

10月13日 午前中 大阪  テーマ 「カネのかからないweb集客入門」 8/27より予約受付開始。

10月13日 午後  大阪 テーマ 「代位弁済と債権譲渡」  8/27より予約受付開始。


【他団体主催のセミナー・講演会・研修会など】

10月11日午後 東京 中小企業診断士向け 再生研主催 会員限定
10月24日午後 札幌 「型にハマらない事業再生」 KIPパートナーズさん主催
10月24日夜  札幌 「事業再生でメシが食えるか?」パネルディスカッション KIPさん主催
12月6日 長野県 FP向け研修会

こうして見ると、今年は商工会議所や商工会からの講師依頼が例年よりだいぶ減り、FPや診断士や同業者さんからの依頼が増えてきましたね。

また増えてきたら更新します。


8/26 猫

静と動


Category: 猫次郎のたわごと(未分類)   Tags: ---
3週間ぶりのブログ更新です。

ブログは更新頻度がすっかり少なくなってしまいましたが、これは時代の流れだと感じています。

10年ほど前までは「ホームページ」や「掲示板」の時代でした。
10年くらい前から「ブログ」が大流行し、7-8年前にピークを迎えました。
7-8年前といえば、「mixi」が伸び盛りだった頃ですね。
そのmixiも3-4年ほど前にピークを過ぎ、
その頃から「ツイッター」や「フェイスブック」が全世界で大流行しだしました。

私は、これらを全てやり尽くしました。
専門家でもヘビーユーザーでもありませんが、
人並み以上に使い込んだと思います。

この中で、完全にやめてしまったのはmixiだけで、
あとは全て、今でも継続しています。

ただ、時代の流れに応じて、それぞれの力の入れ具合が異なるのは仕方のないことです。

最近では、

・ Facebookは、ほぼ毎日更新しています。最も盛り上がっているのがコレです。

・ ツイッターは、投稿がわずか数十秒でできてしまうので、気が向いた時にちょっとつぶやく程度ですが、地味ながら非常に役立っています。

・ メルマガ(メールマガジン)は、一時期時代遅れを感じましたが、2年ほど前から違う使い方に気付きました。以後は有料版と無料版の両方を配信中。無料版は不定期刊ですが、有料版は10日おきに定期配信しています。

・ メーリングリストは、以前5月28日付のブログで書いたとおり、Yahoo終了後はGMOに移行して現在も継続していますが、やはりこれも時代遅れの感があり、以前ほど活発ではありません。

以上は「動」の話です。

ブログやツイッターやSNSなどは、現況や近況などを日々書いていく、いわば「動」的な要素が強いですが、
これと対照的なのが、「ホームページ」です。これはカタログ的であり、「静的です。

「静と動」を使い分けると、ネットの世界はグッと広がります。

ただ、私は更新作業を業者に任せず、文章の一字一句を全て私自身で書いているので、
とてもじゃないけど、「静と動」の全てをマメに更新する時間などありません。

そんなわけで、ホームページのほうは、すっかり更新が遅くなってしまっています。

ただ、最近はそうも言っていられないほど変化が生じてきましたので、明日あたり、
ホームページのやや多めの更新作業が出てきそうです。


08 2014
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

07

09


 
プロフィール

吉田猫次郎

Author:吉田猫次郎
【NEKO-KEN】
中小・零細企業・自営業向け事業再生コンサルタント。
事務所所在地は、東京都三鷹市下連雀3-31-4-206 (2021年4月現在)
経済産業省認定・経営革新等認定支援機関(認定支援機関)。
2003年開業。末期症状の会社の倒産回避(生き残りのための応急処置)から、原因究明、デューデリジェンス、再生スキーム策定、金融機関向け経営改善計画策定支援、資金繰り改善、PL改善(黒字化)、実行支援、事業承継、補助金、最後の出口へのお手伝いに至るまで、事業再生コンサルタントとしては一通りの経験と実績があります。
企業理念は「ヒト・モノ・カネの再生」。


【吉田猫次郎】
本名よしかわひろふみ。(株)NEKO-KEN代表取締役、CTP認定事業再生士、認定支援機関、著述業、ほか。
1968年東京生、乙女座、A型、申年、五黄土星。
著書13冊。講演300回以上。テレビ出演15回くらい。
20代のサラリーマン時代に高額の連帯保証人になり、その後、1998-2000年の脱サラ時に、借金苦・倒産危機で考えられる最悪の事態をほぼ全て体験したことがある(高利、多重、ヤミ金、怖い取立て、手形不渡り、ブラックリスト、強制執行など・・・だが自己破産はせず)。その体験記を、2001年に猫次郎と名乗ってホームページに公開したところ、予想外にヒットしてしまい、2003年に書籍化。以後、事業再生コンサルタントに転身し現在に至る。
最近はスポーツらしいこともするようになり、2012年(44歳)から現在までにトライアスロンに12回出場、全て完走。フルマラソンも2回出場、2回完走。
嫌いな食べ物は、ダイコンと漬物。特に「たくあん」が大の苦手で、あれを食うのは、どの拷問よりも苦痛だと思う。
2020年8月に脳梗塞発症。3週間ほど入院。しかし現在こうして文章を書いているし、手足も自由に動く。

★ 「相談」をご希望の方は、ホームページのほうに申込方法等を記載していますのでご覧下さい。有料と無料があります。お急ぎの方はお電話でもOKです。 → 吉田猫次郎ホームページ

★ 取材、講演、執筆依頼は、直接メールまたはお電話下さい。 ooneko@nekojiro.net TEL(0422)46-9480

 
 
 
 
吉田猫次郎メルマガ有料版
 
吉田猫次郎 著
決算書がまるごとわかる本
 
吉田猫次郎 著
借金なんかで死ぬな!
 
吉田猫次郎 著
震災後に倒産しない法
 
吉田猫次郎 著
「連帯保証人」ハンコ押したらすごかった。でもあきらめるのはまだ早い!
 
猫研バナー
リンクフリーです。
猫研
 
 
ブログ内検索
 
 


Archive   RSS   Login