fc2ブログ

吉田猫次郎のブログ(2005年~2020年分)

事業再生コンサルタント・吉田猫次郎の旧ブログです。恥ずかしいけど残しておきます。2021年からは別の場所に移転しました。

 

「ビンボーでも学校へ行こう!」


Category: ビンボーでも学校へ行こう   Tags: ---
超久しぶりの「ビンボーでも学校へ行こう」シリーズです。
(過去にもこれについていろいろ書いていますので、ご興味ある方はこのブログの「カテゴリー」の中から「ビンボーでも学校へ行こう」というカテゴリーをクリックしてみて下さい。)

私の仕事は中小零細企業の再生コンサルタントなので、資金繰りに困った社長さんからの相談が日常業務なわけですが、毎年この時期になると、本題のついでに、お子さんの進学費用についての相談もよく受けます。

私はこれに対して、必ず「大丈夫です。何とかなりますよ」とお答えしています。

その根拠は・・・、もう何度も書いていますので、過去の記事を読んでみて下さい。

とにかく、親がどんなに金欠でも、ブラックでも、破産者でも、子供は進学できます。
行きたいところへ行かせてあげて下さい。

専門学校に行きたければ行けばいい。
東京の私立大学に行きたければ行けばいい。
海外に留学したければ行けばいい。
意志あるところに道は開ける。

学費を調達する方法は多岐にわたります。教育ローンがダメなら社会福祉協議会がある。社会福祉協議会がダメなら奨学金がある。奨学金が1つで足りないなら2つ3つ申請するという手もある。奨学金を運営している団体は数え切れないほどある。最後の奥の手としては新聞奨学生というのもある(私も新聞配達してました)。

また、調達とは全く違う角度での切り抜け方もあります。学校に直接相談して、授業料を少し待ってもらったりする方法です。(私も大学3年のときに授業料納付が遅れて一旦除籍になり、慌てて分納で払って元のサヤに戻ったことがあります。危うく中退になるところでした。今思えば、これが人生初のリスケジュール交渉でした。しかも銀行にたとえれば「期限の利益喪失」後のリスケジュールのようなものであり、なかなか難易度の高いことを学生のうちに体験したことになります。こんなことも現在のベースになっているんでしょうね)


いくつか例をあげましょう。


[その1]
 私の同級生で、慶應の医学部に進学した男がいます。彼は母子家庭の借家暮らしでした。本当は東大の医学部に行きたかったのですが落ちてしまい、仕方なく慶應の医学部に進んだという天才でした。
 慶應医学部は6年間で計2000万円近い学費がかかるそうです。(それでも私大医学部の中では一番安いほうだとか・・・) 彼はその学費を全て、奨学金でまかないました。奨学金は1口だけでなく、何口か使ったようです。中には授業料免除の奨学金もありましたが、卒業後に返済するタイプの奨学金のほうが多く、彼は卒業して医者になった時点で1000万円以上の借金を抱えていたことになります。
 でも、医者になればそのくらいの借金はどうってことありません。むしろ、借金は自分を奮い立たせるためのバネになりました。


[その2]
 私が新聞配達をしていた19歳のとき、同じ配達所に日大の学生がいました。彼は親と喧嘩して援助を断ち切られて一人暮らしをしているという身でしたが、成績が悪かったため奨学金が出なかったそうです。それで生活費と学費の両方を捻出できる新聞奨学生を選んだとのことでした。彼がその後どうなったかわかりませんが、彼がそのときよく言っていたのは、「新聞奨学生というのは就職がものすごくいいんだぞ。なにしろこの仕事は大変だから、卒業まで続けられる奴は体育会系より骨がある。企業もそれを知っている。」


[その3]
 やはり私の同級生で、国立大学の理系に進んだ男がいます。彼もまた家が貧乏で、学習塾にさえ行かせてもらったことがありませんでした。彼は入学後、家賃5000円の寮に入り、少し成績が良かったので学費も免除してもらい、そのうえ奨学金を借りたり家庭教師のアルバイトもしていたので、金銭的にはへたなサラリーマンよりも余裕のある大学生活が送れるようになりました。彼はここで、単なる学問だけでなく、「生き抜く知恵」を学びました。


他にも挙げたらキリがありません。


情報を駆使しましょう。
情報力と行動力で、どんなイバラの道でも切り開けます。


スポンサーサイト



昨日のYahoo!ニュースに掲載されてしまいました(住宅ローン問題)


Category: テレビ、雑誌、新聞等に出ました   Tags: ---
なんと、Yahooニュースに私のプレジデントの記事がでっかく掲載されてしまいました。
(人から教えられてはじめて知りました)


住宅ローンの支払いがピンチ。どうすべきか
1月29日(日)10時30分配信 Yahoo!ニュース(プレジデント)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120129-00000001-president-bus_all

ここで初めて私のことを知った方も多いようです。

初めての方へ。

私は事業再生コンサルタントです。経営危機に瀕した中小企業を倒産させず再生に導くのが仕事です。(倒産手続き代行やトラブル仲裁役、法律相談などとは違います)

「住宅ローン」については、本業ではありませんが、自宅を抵当に入れて金融機関から競売にかけられそうな中小企業の社長さんからの相談も多いので、必然的に、その対処方法も詳しいですが、それ専門ではありません。あらかじめご了承ください。

ただ、法律家に相談しても不動産業者に相談してもどこへ行っても解決方法が見出せなかった方には、喜んでご相談をお受けしたいと思っています。(解決方法はなにも法律的アプローチだけが全てではありませんから。頭を柔らかくすればどんなピンチでも最低2-3通りは解決方法があるものですから。)

ご相談の方法、ならびに、相談前に知っておいて頂きたい予備知識については、私のホームページをご一読下さい。
http://www.nekojiro.net



* 尚、おすすめの本もあります。
私は今までに12冊の本を出版させて頂く機会に恵まれましたが、
その中で、「住宅ローン」について詳しく書いているのは、この1冊です。

働けません。―「働けません。」6つの“奥の手”働けません。―「働けません。」6つの“奥の手”
(2007/12/14)
湯浅 誠、日向 咲嗣 他

商品詳細を見る



あと、住宅ローンを含めた「借金」で死にたいほど苦しい方には、こちらもおすすめです。

借金なんかで死ぬな!借金なんかで死ぬな!
(2009/06/19)
吉田 猫次郎

商品詳細を見る



自営業や中小企業を経営していて、会社が危機に瀕している方には、これがおすすめです。

震災後に倒産しない法震災後に倒産しない法
(2011/05/20)
吉田猫次郎

商品詳細を見る



連帯保証人で苦しんでいる方には、これがおすすめです。

「 連帯保証人 」 ハンコ押したらすごかった、でもあきらめるのはまだ早い! (ワニブックスPLUS新書)「 連帯保証人 」 ハンコ押したらすごかった、でもあきらめるのはまだ早い! (ワニブックスPLUS新書)
(2011/12/08)
吉田 猫次郎

商品詳細を見る




(これ以外の本は、賞味期限が過ぎているので現在はあまりおすすめできません。)


吉田猫次郎

「GKB47宣言!」自殺対策で政府がキャッチフレーズ・・・


Category: 借金苦による自殺問題   Tags: ---
 自殺者数が14年連続3万人を超えるなか、政府が毎年3月に行う自殺対策強化月間のキャッチフレーズが、今年度は「あなたもGKB47宣言!」に決まった。23日に開かれた内閣府の自殺対策推進会議では、委員から「自殺対策としては違和感がある」と疑問の声が上がった。
 強化月間の今年度のテーマは「全員参加」。GKBは、「ゲートキーパーベーシック」の頭文字をつなげたもの。自殺対策では、悩んでいる人に気づいて声をかけ、必要な支援につなげる存在を「ゲートキーパー」と呼んでいる。「47」には、47都道府県を初め、国民に取り組みが広がることを示したものだが、人気アイドルグループ「AKB48」にひっかけているのは一目瞭然(以下略)

引用元:Yahooニュース(産経新聞)2012/1/23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120123-00000540-san-soci


* GKB47宣言!? 

これ、誰が考えたんでしょうか?
本気で頭を捻って考えたのでしょうか?
本気で考えたとしたら、どのような効果を狙ったのでしょうか?

そもそもキャッチフレーズとは、人の心を「キャッチ」するフレーズじゃないと意味がありません。
「GKB47宣言!」と呼びかけられて、一体どれだけの人が心を動かされるのでしょうか?

また、キャッチフレーズにはその活動、その団体の「理念」や「品格」が滲み出るものです。
エンタメ系の活動だったらこれでもいいのかもしれませんが、自殺防止ですよ?
こんなキャッチフレーズで多くの人の理解を、共感を得られるのでしょうか?

以上、個人的見解でした。

吉田猫次郎


『資金繰らない経営』 / 柳澤賢仁著


Category: オススメの本   Tags: ---

資金繰らない経営資金繰らない経営
(2011/08/12)
柳澤 賢仁

商品詳細を見る



* まえがきには、こう書かれています。

 ≪この本は、会社を経営している皆様に、「資金繰りのセンス」を磨いていただくために書きました。
 ところが、この本を書き進めるなかで、「資金繰りのセンス」よりもむしろずっと「資金繰らないセンス」のほうが大事なんじゃないか、という気がしてきました。≫


 
 いい本です。

 私が前著『震災後に倒産しない法』で強調して書いた「現金を残せる体質にしろ」「資金繰りは二の次だ」といったことを、おっとキレのある表現で、正攻法で、斬新に書かれたような感じです。(見出しの表現なども、ほどよくユーモアがあって、コピーライターの書いた文章のような趣でした。)

資金繰りで悩んでいる社長さん皆さんにオススメします。

わかりやすい本です。

多少数字に強い方なら2-3時間で読めてしまうでしょう。

数字に弱い方でも、日々資金繰りに追われている社長さんなら、ここに書かれていることが容易にイメージできるでしょう。




【宣伝】 有料版メールマガジンを創刊しました。


Category: 講演、勉強会、イベントのご案内   Tags: ---
メールマガジン(メルマガ)についてのご案内です。

今まで11年間近く、無料版のメルマガを配信し続けてきました。これはほとんど宣伝していないにもかかわらず購読者数が4000人以上おり、「まぐまぐ」で殿堂入りも果たしました。

今回お知らせするのは、その「無料版」ではなく、新たに創刊した「有料版」です。

2012年1月10日に創刊しました。↓


メルマガ登録・解除


 



今後は、「無料版」と「有料版」を並行して続けます。
  (既存の無料版が廃刊になるわけではないのでご安心下さい)


「有料版」は、次のような特色を打ち出していきます。


1. 「10日に1度」(トイチのペース)で定期刊行。毎月10日、20日、30日には必ず発行します。

2. テキスト形式でなく「HTML形式」。より読みやすく、また表や画像や動画も挿入できる。

3. おもな対象者は、「地方の」「どこにも相談できずに悩んでいる」「中小企業・零細・自営業者」。

4. 次に意識している対象者は、「事業再生の基礎知識を身につけたいと思っている専門家筋の方」。

5. つまり、無料版より質の高い情報を、10日に1回のペースで配信することにより、
「誰にも相談できずに悩んでいる人」が、自力で問題可決に取り組めるよう、
工夫をこらして書いてみたいと思っています。




購読料は1ヶ月480円。税込みで504円です。(1配信あたり税別160円の計算になりますね)

決済は「まぐまぐ」の規定により、クレジットカードのみです。
クレジットカードを持っていないブラックの方は、VISAデビットカードでも大丈夫ですので、
ここを参考にしてVISAデビットカードを作ってみて下さい。


尚、無料版のメールマガジン(「まぐまぐ」殿堂入り、購読者4000名以上)も今までどおり継続しますが、
どちらかといえば「有料版」のダイジェスト版みたいな内容(&各種イベント案内)という位置づけになっていくと思います。

「有料版」にご興味ない方は、ひきつづき「無料版」をご購読下さい。


以上、宣伝でした。

1月10日は・・・


Category: 猫次郎のたわごと(未分類)   Tags: ---

1月10日は私にとって、自分の誕生日よりも思い入れの強い日です。

11年前の2001年1月10日に、私はホームページを開設し、ここで初めて「猫次郎」という名前を名乗りました。

去年の1月10日にはこんなことを書いたりもしました。

人間は刻一刻と変わっていく生き物です。私も去年と今年では随分変わりました。

でも、10年経っても変わらないこともあります。

大きく変わることと全く変わらないこと、はたまた外的要因と内的要因の狭間で、人は人間くさく生きているのかもしれませんね。





* 11周年を記念して(?)、ひとつ新しいことを始めてみました。詳しくは次号で。

1月の勉強会、講演会、無料相談会


Category: 講演、勉強会、イベントのご案内   Tags: ---

・1月7日(土)「決算書の読み方」勉強会 @東京中野
・1月11日(水)毎月第2水曜日恒例の無料電話相談会
・1月20日(金)「倒産を防ぐ」勉強会 @東京中野


1月の主だったイベントは以上です。

お申込みは、勉強会のページからお入り下さい。

(このほか、1月14日に同業者主催のセミナーで講師を務めさせていただく予定ですが、内輪だけのクローズドな会なのでここでは省略します)

謹賀新年


Category: 猫次郎のたわごと(未分類)   Tags: ---

neko20120101


今年はもしかしたら「ネコ年」になるかもしれません。

かのFacebook創設者マーク・ザッカーバーグ氏も、「2012年はネットコンテンツの75%が猫になる」と予測しています。

確かに、ここ数年、ネコの動画やネコ関連のウェブサイトが急増した感があります。


・・・などと、そんなどうでもいいようなことを考えながらグダグダ過ごした正月休みでした。

今年もよろしくお願い致します。



吉田猫次郎

01 2012
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

12

02


 
プロフィール

吉田猫次郎

Author:吉田猫次郎
【NEKO-KEN】
中小・零細企業・自営業向け事業再生コンサルタント。
事務所所在地は、東京都三鷹市下連雀3-31-4-206 (2021年4月現在)
経済産業省認定・経営革新等認定支援機関(認定支援機関)。
2003年開業。末期症状の会社の倒産回避(生き残りのための応急処置)から、原因究明、デューデリジェンス、再生スキーム策定、金融機関向け経営改善計画策定支援、資金繰り改善、PL改善(黒字化)、実行支援、事業承継、補助金、最後の出口へのお手伝いに至るまで、事業再生コンサルタントとしては一通りの経験と実績があります。
企業理念は「ヒト・モノ・カネの再生」。


【吉田猫次郎】
本名よしかわひろふみ。(株)NEKO-KEN代表取締役、CTP認定事業再生士、認定支援機関、著述業、ほか。
1968年東京生、乙女座、A型、申年、五黄土星。
著書13冊。講演300回以上。テレビ出演15回くらい。
20代のサラリーマン時代に高額の連帯保証人になり、その後、1998-2000年の脱サラ時に、借金苦・倒産危機で考えられる最悪の事態をほぼ全て体験したことがある(高利、多重、ヤミ金、怖い取立て、手形不渡り、ブラックリスト、強制執行など・・・だが自己破産はせず)。その体験記を、2001年に猫次郎と名乗ってホームページに公開したところ、予想外にヒットしてしまい、2003年に書籍化。以後、事業再生コンサルタントに転身し現在に至る。
最近はスポーツらしいこともするようになり、2012年(44歳)から現在までにトライアスロンに12回出場、全て完走。フルマラソンも2回出場、2回完走。
嫌いな食べ物は、ダイコンと漬物。特に「たくあん」が大の苦手で、あれを食うのは、どの拷問よりも苦痛だと思う。
2020年8月に脳梗塞発症。3週間ほど入院。しかし現在こうして文章を書いているし、手足も自由に動く。

★ 「相談」をご希望の方は、ホームページのほうに申込方法等を記載していますのでご覧下さい。有料と無料があります。お急ぎの方はお電話でもOKです。 → 吉田猫次郎ホームページ

★ 取材、講演、執筆依頼は、直接メールまたはお電話下さい。 ooneko@nekojiro.net TEL(0422)46-9480

 
 
 
 
吉田猫次郎メルマガ有料版
 
吉田猫次郎 著
決算書がまるごとわかる本
 
吉田猫次郎 著
借金なんかで死ぬな!
 
吉田猫次郎 著
震災後に倒産しない法
 
吉田猫次郎 著
「連帯保証人」ハンコ押したらすごかった。でもあきらめるのはまだ早い!
 
猫研バナー
リンクフリーです。
猫研
 
 
ブログ内検索
 
 


Archive   RSS   Login