fc2ブログ

吉田猫次郎のブログ(2005年~2020年分)

事業再生コンサルタント・吉田猫次郎の旧ブログです。恥ずかしいけど残しておきます。2021年からは別の場所に移転しました。

 

『心がラクになる 後ろ向き名言100選』


Category: オススメの本   Tags: ---
心がラクになる後ろ向き名言100選心がラクになる後ろ向き名言100選
(2010/07/17)
不明

商品詳細を見る



去年コンビニで550円で買った本です。

まえがきには、こう書かれています。

「前向きになりたくてもなれない、根っからのネガティブ人間もいるはず。そんな人間にとって、ポジティブの強要はつらいだけです。でも、振り返れば、ナポレオンや水木しげる、明石家さんま、メグ・ライアン・・・(略)も、意外なほどネガティブな発言をしているのです。」 「あの人だって、自分と同じように後ろ向きだったんだ、と励まされることで、真の意味でポジティブ思考を得られる(かもしれない)。そんな思いからこの本は生まれました。」


本文からも少し引用しましょう。


「みんなスカスカの人生なのに、幸せそうなフリをしているだけなんだよ。」
 (リリー・フランキー)

「判断力をなくして結婚し、忍耐力をなくして離婚し、そして記憶力をなくして再婚する。」
 (石田純一)

「最悪のまんま生きよう。」
 (土屋アンナ)

「人生はすべて次のふたつから成り立っている。したいけど、できない。できるけれど、したくない。」
 (ゲーテ)

「人間だれでもが、身体障害者なのだ。」
 (岡本太郎)

「威圧系、笑わない、それでいいや、それが私の武器。」
 (小池栄子)

「お前な、イジメられるって事はチャンスなんやぞ!?なんで笑いにもっていかへん!?」
 (南波次郎)

「約束を守る最上の方法は、約束をしないことだ。」
 (ナポレオン・ボナパルト)

「みんなを喜ばせようとしてごらんなさい。誰も喜ばせることはできないでしょう。」
 (イソップ)

「私は差別されているから笑われているんだってことなの。」
 (マツコ・デラックス)

「意味が見つからないから良き人生を送れないのではなく、良き人生を送れないからこそ、意味にすがるのだ。」
 (ニーチェ)

「人生に確かなことなんてない。それだけが確かなことなんだ。」
 (チャールズ)

「人生の半分はトラブルで、あとの半分はそれを乗り越えるためにある。」
 (リビー)

「人の生き方に反対でも、変えさせるのは良くないわ。それに大抵手遅れだし。」
 (セシール)

「幸せになろうと思わないでください。幸せをつかみに行って幸せをつかんだ人はひとりもいません。幸せは感じるものです。」
 (金八先生)


それぞれに解説文が書かれています。
コンビニで550円で買ったにしては、なかなか価値ある本でした。


--------------------------------------------------


最近(特に震災後)、絶望的な相談が増えてきました。

昔は「借金の負担」さえ減ればどうにか回していける会社が多かったのですが、最近の相談は、借金をどうにかするだけでは到底改善など図れず、借入金、人件費、家賃、その他あらゆるコストを削減してもまだ追いつかないほど、売上そのものが激しく落ち込んでいる会社ばかりです。

まあ、それでも生き残り策はまだまああるのですが(手段を選ばないコストカットや、手段を選ばない増収増益策、はたまた冬眠、第二会社、1+1=3作戦、100-80+30=100作戦などなど・・・)、
その前に、社長さんの「心が折れてしまう」ケースが、多数見受けられます。

私はいつも思うのですが、会社を潰さないためには「意識」と「知識」の両輪が必要です。
知識だけではダメです。
意識がしっかりしてないと、せっかく知識が入っても、その前に自滅してしまいます。
力配分としては、「意識7」:「知識3」くらい、意識が大切です。

私はよく「頑張ってください!」と口にしますが、賢明な皆様なら既にお分かりのとおり、それは「Do your best!」「死ぬ気でガンバレ!」というような意味ではありません。
どちらかといえば、
「頑張りすぎないで。 まあ、死にやしまへんから、ユル~く、長く、マイペースでやっていきまひょ」
というような意味に近いです。

私は「ガンバレ、ニッポン!」「欲しがりません勝つまでは!」みたいな妄信的なノリが、あまり好きではありません。

もっと自然体になってほしい。泣きたければ泣けばいい。立ち止まりたければ立ち止まればいい。寄り道したければ寄り道すればいい。現状をありのままに受け入れて、それが悲観的にならざるをえない現状であっても、その中で楽観的に喜びを見出していければいいと思うのです。(宮崎弁の「てげてげ」という方言に近い感じかな?)


最後に、私からも後ろ向きな励ましの言葉(?)をひとつ。


「どうせバカなんだから、もっとバカになろうぜ!!」
 (吉田猫次郎)


スポンサーサイト



無題


Category: 猫次郎のたわごと(未分類)   Tags: ---

・ 明日6/18(土)は、予定どおり仙台で勉強会を開催します。

・ 仙台の書店で77冊限定で無料配布した拙著『震災後に倒産しない法』ですが、全部配布完了しました。好評でした。

・ 1年半ぶりに風邪をひきました。火曜日に発症、水曜日にひどい倦怠感、木曜日に鼻と喉、金曜日の今日は咳と、めまぐるしく症状が変化しています。まあ、現在では倦怠感は完全になくなり、完治は時間の問題という感じです。皆様もお気をつけて。


Facebook「いいね」ボタンをつけてみました。


Category: 猫次郎のたわごと(未分類)   Tags: ---

今や、ツイッターもフェイスブックも全く無視できなくなってきました。
他所のブログや、youtubeやamazon等を見ても、みんなツイッターやフェイスブックと連動して、紹介記事や推薦文やイイネが書きやすくなっています。

話は変わりますが、ホームページを全面リニューアルしたのに続いて、
次はこのブログのデザインを近日中に一新します。
おたのしみに。



押してダメなら引いてみろ。憎んでダメなら愛してみろ。


Category: 企業再生・事業再生関連   Tags: ---
・「PUSH型の営業」をいくらやっても成果が上がらない時は、「PULL型の営業」をしてみると思わぬ成果が上がることが多い。

・何か問題に直面して、押しても押しても前に進まないような時は、いったん引いてみると、あっさり進めることが多い。

・「倒産したくない、倒産したくない」と 頑張っても倒産しそうな時は、いっそのこと「倒産してもいいや」と開き直ると、道が開けて倒産しにくくなる。

・「家を守りたい、家を守りたい」と頑張っても家を取られそうなときは、いっそのこと「家なんか手放してもいいや」と考えを改めると、家の守り方が広がってくる。

・「借金をなくしたい」「借金は悪だ」と潔癖になるよりも、借金とうまく共存して、「ほどほどに借金が減ればいいや。借金LOVE」と大らかに構えたほうが、事業はうまくいく。

・「(債権を)回収したい、取り立ててやる!」とムキになっても回収できないときは、いっそのこと「回収できなくていいや、むしろもっと支援してあげよう」と愛の手をさしのべると、そのうち全額回収できたりする。


以上、よくある話ですね?

車のギヤには、バックやニュートラルがついています。
私たち人間も、時として、バックギヤを入れたりニュートラルにしたりする必要があります。



* 本文を書きながら、ふと、「聖書」のこんな言葉を思い出しました。

 ≪ そのとき、イエスは弟子たちに言われた。「あなたがたも聞いているとおり、『目には目を、歯には歯を』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。悪人に手向かってはならない。だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。あなたを訴えて下着を取ろうとする者には、上着をも取らせなさい。誰かが1ミリオン行くように強いるなら、一緒に2ミリオン行きなさい。求める者には与えなさい。あなたから借りようとする者に、背を向けてはならない。」 ≫
 (マタイによる福音書 5章 38-42節より。 解説はここ参照)



毎月第2水曜日は無料相談会の日です。


Category: 講演、勉強会、イベントのご案内   Tags: ---
6月8日(水)は、月例の無料相談会です。
10時~18時まで。電話とスカイプのみ。
予約不要。時間無制限。但し指名はできません。良くも悪くも無制限というわけです。
相談員は2名です。
メインの電話回線が1本しかないので、通じにくい場合は、Skypeのほうにおかけ下さい。

03-5342-9488 (メイン)

neko-ken-office (Skype)


06 2011
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

05

07


 
プロフィール

吉田猫次郎

Author:吉田猫次郎
【NEKO-KEN】
中小・零細企業・自営業向け事業再生コンサルタント。
事務所所在地は、東京都三鷹市下連雀3-31-4-206 (2021年4月現在)
経済産業省認定・経営革新等認定支援機関(認定支援機関)。
2003年開業。末期症状の会社の倒産回避(生き残りのための応急処置)から、原因究明、デューデリジェンス、再生スキーム策定、金融機関向け経営改善計画策定支援、資金繰り改善、PL改善(黒字化)、実行支援、事業承継、補助金、最後の出口へのお手伝いに至るまで、事業再生コンサルタントとしては一通りの経験と実績があります。
企業理念は「ヒト・モノ・カネの再生」。


【吉田猫次郎】
本名よしかわひろふみ。(株)NEKO-KEN代表取締役、CTP認定事業再生士、認定支援機関、著述業、ほか。
1968年東京生、乙女座、A型、申年、五黄土星。
著書13冊。講演300回以上。テレビ出演15回くらい。
20代のサラリーマン時代に高額の連帯保証人になり、その後、1998-2000年の脱サラ時に、借金苦・倒産危機で考えられる最悪の事態をほぼ全て体験したことがある(高利、多重、ヤミ金、怖い取立て、手形不渡り、ブラックリスト、強制執行など・・・だが自己破産はせず)。その体験記を、2001年に猫次郎と名乗ってホームページに公開したところ、予想外にヒットしてしまい、2003年に書籍化。以後、事業再生コンサルタントに転身し現在に至る。
最近はスポーツらしいこともするようになり、2012年(44歳)から現在までにトライアスロンに12回出場、全て完走。フルマラソンも2回出場、2回完走。
嫌いな食べ物は、ダイコンと漬物。特に「たくあん」が大の苦手で、あれを食うのは、どの拷問よりも苦痛だと思う。
2020年8月に脳梗塞発症。3週間ほど入院。しかし現在こうして文章を書いているし、手足も自由に動く。

★ 「相談」をご希望の方は、ホームページのほうに申込方法等を記載していますのでご覧下さい。有料と無料があります。お急ぎの方はお電話でもOKです。 → 吉田猫次郎ホームページ

★ 取材、講演、執筆依頼は、直接メールまたはお電話下さい。 ooneko@nekojiro.net TEL(0422)46-9480

 
 
 
 
吉田猫次郎メルマガ有料版
 
吉田猫次郎 著
決算書がまるごとわかる本
 
吉田猫次郎 著
借金なんかで死ぬな!
 
吉田猫次郎 著
震災後に倒産しない法
 
吉田猫次郎 著
「連帯保証人」ハンコ押したらすごかった。でもあきらめるのはまだ早い!
 
猫研バナー
リンクフリーです。
猫研
 
 
ブログ内検索
 
 


Archive   RSS   Login