
中野区では区立中学校の温水プールが平日夜間に一般解放されており、
1時間200円で泳げるので、これに週3-4回の頻度で通っています。
今週で4週目になりました。
「1週間5000m」のノルマを課し、この4週間で、計21,000mほど泳ぎました。
最初の1週目は、1回1000m泳ぐのも大変でした。この週は少し時間があったので、仕事帰りに週5回プールに通い、やっとの思いで5000mを達成しました。
2週目は少しだけ慣れてきました。1回あたり1000~1500m泳げるようになり、4回通って5300m泳ぎました。
3週目はだいぶ体力がついてきて、クロールの技術も(ド素人の我流ながら)少し掴みかけた気がして、4回通って5700mほど泳ぎました。
4週目の今週は、3回しか通えませんでしたが5500m泳ぐことができました。1回で2000m以上泳いだことが2回ありました。(但し1時間ではなく2時間ですが)
私は水泳をちゃんと習ったことがありません。子供の頃に学校の授業で教わった程度です。
苦手意識はそれほどありませんでしたが(平泳ぎなら海で2kmほど遠泳したこともある)、クロールは100mも泳げませんでした。
なので、4週間で21000mも泳いだのは、人生初です。
現在、正しい泳ぎかたをインターネットで「クロール 泳ぎ方」と検索したりして学習しているところです。
幸い、動画も簡単に手に入る時代ですので、これだけでもだいぶコツが掴めてきた気がします。
(でも本当は時間と金に余裕があればスクールでレッスンを受けたいんですけどね・・・)
当面の目標は、「1500mを30分以内に泳げるようになること」です。
私がプールに通い始めたのには、3つの理由があります。
1.リバウンド解消
2.トライアスロン出場
3.病気予防
昨年9月の自転車レースの頃にだいぶ痩せたのも束の間、年末年始までにだいぶリバウンドしていましました。これをまず解消したい。
トライアスロンというのは、私の友人(=とても尊敬できる人物)がトライアスロンに出場しており、彼に「一緒に出場しよう」と誘われて、だんだんその気になったきたということです。この友人には強い刺激を受けています。私と同い年で、英語堪能で、弁護士資格を持っているのに弁護士資格にしがみつかず外資系金融機関の上層部でバリバリ働いていて、イケメンで性格も良く、そのうえスポーツ万能ときています。漫画「こち亀」の中川のようなキャラです。
あともう一人、CTP(認定事業再生士)のつながりで、トライアスロンに出場しているAさんという人がいます。Aさんも京大卒の天才肌でありながら、トライアスロンに何度も出場しているアスリートでもあります。まさにスーパーマン。私などは仕事でも体力でもAさんの足元にも及びません。でも仲良くさせてもらっているし、大いに刺激を受けているので、少しでも追いつきたいという気持ちです。
世の中にはスゴイ人が沢山いるものですね。
そのスゴイ人達から直接的に刺激をもらうことができて、私は幸せ者です。
最後の「病気予防」というのは、具体的には、糖尿病や高血圧の予防です。
私の父は糖尿病。母は昔から200以上の高血圧です。
父と母に共通しているのは、2人とも運動をしなかったことです。
父は酒とゴハンが大好きで、運動は皆無。
母は酒は飲まないけど、よく食べて、運動は皆無。
その遺伝もあるかもしれないし、このうえ生活習慣が似てしまったら、
たぶん私も高血圧や糖尿病で悩まされてしまうでしょう。
(しかも私は暴飲暴食をよくするし・・・)
そんなわけで、今年からプールに通い始めました。
長く継続できますように。
猫

セルフディスカバリー・アドベンチャー・イン・王滝(42km)
タイム:3時間32分 順位:198位/約450人中

* おまけ。恥ずかしいので写真をサイムネイルにしますが、1年半前にこのレースに初出場した時は、こんな醜い姿でした。

このレースは「セルフディスカバリーアドベンチャー」という粋な名前がついていますが、まさに、冒険的走りを味わいながら(登り坂がきつい上に、落石やスズメバチやクマに遭遇することもある)、新たな自分を発見できます。
人はゆっくりと変わっていくものですね。
猫

昨日(5/15日曜日)、自転車で200km走行してきました。
しかも標高1100mの峠越えコース!
過去のロングライド自己記録は、(1)2009年8月に折りたたみ自転車で山中湖-箱根-小田原-東京173kmを走行したのと、(2)2010年10月に東京-奥多摩湖-風張峠-桧原村を回って173km走行したのが最長でした。
また今年のGW中には奥多摩湖往復130kmと、奥多摩周遊道路往復164kmを走りました。
今回の山中湖は、それらを一気に上回りました。
こんなことをする動機は、2つあります。
まず第一にダイエット。昨年の年末年始に大きくリバウンドしてしまい、一時は体重が79kgもありました。1月某日の飲みすぎたある日には、81.5kgを計測したこともありました。これはまずいと一念発起し、2月頃から徐々にダイエットを意識しだし、しかしそれでも効果があまり上がらないので、4月末から運動量を増やし始めたのです。(これを書いている現在は74.3kgまで落ちて、とりあえずリバウンドは完全に解消しました。まだメタボオヤジであることには変わりありませんが・・・)
第二に、自転車レースです。
昨年、生まれてはじめて自転車レースに出場しました。
「セルフディスカバリー・アドベンチャーin王滝」という、未舗装の林道を長距離走るレースです。
1回目の参戦記はこちら→ http://nekoken1.blog108.fc2.com/blog-entry-1255.html
2回目の参戦記はこちら→ http://nekoken1.blog108.fc2.com/blog-entry-1285.html
昨年は42kmクラスに出場しましたが、これにすっかり魅せられてしまい、今年は無謀にも、100kmクラスにフルエントリーしようと考えています。
このメタボ体型で100kmを走るのは至難の業であることはいうまでもありません。足腰の強さとスタミナには多少の自信があるものの、標準体重より10kg以上重い私は、10kgの荷物を背負ってレースに参戦するのと同じで、かなり不利です。完走できるかどうかさえ怪しいでしょう。(ちなみに王滝100kmはプロや業界人も多数参加しますが、完走率は6割程度です・・・)
この2つの動機により、自転車で峠道をロングライドすることをし始めたわけです。
さて、昨日の山中湖ですが、今回はロードバイクで走ってきました。
(私は自転車を2台持っています。1台はロード、もう1台はオフロード用のMTB)
9:00 予定より3時間寝坊して起床
9:45 自宅(東京・江古田)を出発
12時頃 50km地点である津久井湖付近でランチ
ここまでは平坦な道で快適
13:30頃 国道413号線「道志みち」に入る
ここから約45km、山中湖まで続く険しい峠道が続く
15:40「道の駅・道志」でしばしの休憩。標高800m位。自宅から86km。

17:00 本日のピーク「山伏峠」到着。標高1100m。家から95km位。
トンネルのむこうは山中湖。

17:30 山中湖に到着。家からちょうど100km。ついにヤッタ!
「チャリで」「日帰り」でここまで来るのが、ひとつの夢だった。

17:45 同じ道を折り返す。帰りは延々40km以上におよぶ下り坂。信号がほとんどなく、なんとも気持ちがいい。高校生のときに125ccのバイクで通って以来、何百回も通いなれた道だが、自転車でこの峠を「往復」するのはこれが初。

途中、このような水汲み場が点在している。道志川の水はやや硬質で、非常にうまい。
18:00 実は、この前日にもマウンテンバイク(MTB)で60kmほど里山を走っていたため、「お尻」が徐々に痛くなり始めていた。そこで下り坂は、サドルにどっしり座らず、少しずらしたり、立ち乗りしたりして下った。
日が暮れて真っ暗になると怖いので(峠道の街灯は少ないし、自転車のライトは暗いし・・・)、暗くなる前に明るいところ(三ヶ木交差点あたり)まで降りたかった。19:30、真っ暗になる直前になんとか降りることができた。
20:00 津久井湖。お尻の痛みが激しくなると同時に、立ち乗りで激しい下り坂を降りてきたため、腕にも負担がかかり、全身が少しずつ痛くなってきた。お腹もすいてきた。しかしここまでくれば平地を50kmほど走れば帰宅できるので、水とパワーバーで栄養補給するのみで、痛いのを我慢してゆっくり走る。
21時頃 八王子の中央大学近くのファミレスで休憩。懐かしい。ここでもガッツリ食べるのを我慢して、スープとパン1個と烏龍茶とコーヒーだけで済ます。
ここから、お尻や膝関節の痛みがますます激しくなってきて、ほぼ立ち乗りオンリーで漕ぐ。
カロリー消費も激しいので(たぶん一日で6000kcalくらいは消費した)、ハンガーノック現象のような状態になり、力が入らない。
23:15頃 無事帰宅。ジャスト200km達成!

お腹が激しくすいていたが、水にレモンを絞って入れたものを2杯飲むだけにした。すぐに睡眠。
翌朝(今日)は、すこぶる快調。全身が筋肉痛気味だが、何の支障もなく朝から通常業務。昨夜食べずに寝たのが効いたらしく、なんだか気のせいか、脂肪分が分解されて肌がサラサラしたような感じ。お腹も少し凹んだ感じ。(当社比)
おかげさまで体力のほうは、去年や一昨年よりもついてきたと実感しています。ひょっとしたら、ここ20年間で今が一番体力あるかも。
今年の冬はフルマラソンに、そして来年はトライアスロンに挑戦しようなどと本気で考えています。
メタボオヤジの飽くなき挑戦は続く。
あとは体重を落とすことですね。これが目下最重要課題。どうしても付き合いで酒を飲む機会が多いので、これがなかなか難しい。
まずはメタボ完全解消&今年の100kmレースに完走できるよう頑張ります。
猫

前に名付けた「トイチダイエット」の再開です。
「10日で1kg」という、さほど無理のない減量プランです。
30日で3kg、90日で9kg、120日で12kgというわけです。
目標は、5月に開催される自転車レースまでに、12kg落とすことです。
現在身長168cm、体重78kg。(この1年で4kgほど増えてしまった・・・)
これを、65~66kgに落としたいと考えています。
12kg以上落とすことは、2006年春から夏にかけて一度実行したことがあるので(86kg→73kgに減量した)、そのときと似たようなやり方で、つまり食事の量を1日1500kcal前後に抑え、運動量を増やして、健康的なやり方で励みたいと思います。
猫

水とお茶だけしか口に入れませんでした。
自分の意思で断食を行ったのは生まれて初めてです。
やればできるもんですね。
◆ 動機は、
肉&ジャンク&酒ばっかりの過食生活を改善したい。 秋からまた少しずつ太りだしてきたので危機感を感じる。 精神管理。 などなど・・・。
◆ いきなり断食するとショックが大きいと思い、準備期間をおきました。
11月10日の禁酒宣言日から徐々に食べる量を減らしていきました。11/10~12頃までは1日3食ガッツリ、但し酒抜き。 11/12~16頃までは1日3食、但し合計1700kcal以下に。 11/17~20頃までは1日の合計を1500kcal以下に・・・という具合に。
◆ 途中、3回だけ酒を飲みました。いずれも勉強会や仕事絡みの付き合いで。
でも不思議ですね。酒のない生活を数日間続けると、その後はあまり飲みたいという気持ちになれず、飲み会の席でもグラス2-3杯までしか飲みませんでした。 (ちなみに11/9以前はほぼ毎晩浴びるように飲んでいました。出張や付き合いやストレスが非常に多かったので)
◆ で、この準備期間中だけで、2キロ近く落とすことができました。 10日で2キロ。トニ。
昨年、トイチダイエット(10日で1kgずつ落とすという闇金も顔負けのプラン) を立てて実行したことがありましたが、あのときは確か、禁酒はしませんでした。
酒を抜くだけで効果倍増なんですね。 まあそのくらい知ってはいましたが(当たり前か)、自分にとって、酒は生活の一部だと思っていたので、酒を抜くという発想にはなかなかなれずにいました。 これだけでもちょっとした意識改革です。
◆ そしていよいよ断食。
11月21日(土)は朝9時に起きて、11時45分頃にトースト1枚ととろけるチーズと納豆だけ口に入れました。 ここから断食開始。 親しい友人たちに断食宣言して、「挫折したら笑い者にしてくれよ」 と言い、後戻りできない状況をつくって、いざスタート。
◆ 断食開始してすぐに、電車で浜松町へ向かいました。前にここで紹介した医学博士土橋重隆先生と経済アナリスト藤原直哉先生の講演を聴きに。講演は1時半~5時までと長丁場でしたが、大変面白かったです。
ここまで空腹感なし。
◆ その後、新橋まで歩き、新橋から銀座線に乗って渋谷で東横線に乗り換えて、自由が丘へ向かいました。 あるお店の資金繰り相談です。 相談は2時間半におよび、終わったのは夜9時半。
途中、このお店の社長さんから食事に誘われましたが、断食中であることを告げ、丁重にお断りしました。(本当はすごく行きたかった)
この頃になると、かなり空腹感が襲ってきました。
◆ 帰宅したのは夜10時半。 空腹を忘れるために、おもむろに筋トレを始めました。腕立て50回と腹筋50回。 次に風呂に長時間入りながら、ゴルゴ13を読みふけりました。 「・・・・・・・」
風呂から出たのは夜1時頃。それから1時間ほど布団にもぐりながら
◆ 8時間寝て、起きたのは今朝10時。
断食終了まで残りあと2時間。
私は起床後はあまり腹が減らない体質なので、ここまでくればもう終わったも同然です。
メールチェックや洗濯などをしているうちにあっという間に時間が過ぎ、無事正午を迎えました。
ゴール!
◆ この24時間だけで、体重が1.3kg減りました。
やっぱり食べないというのはすごいですね。
今年の真夏に、しっかり食べながら奥多摩まで自転車で走ったことがありましたが(走行距離110km以上、標高差1100m以上)、そのときでさえ1日で1kg位しか落ちなかったのに。
◆ 11月10日の禁酒開始日から数えると、3.3kgほど減りました。
12日で3.3kg。 トサンダイエット!?
◆ ピチピチになりかけていた服も、丁度よくなりました。
顔も少しだけですがスッキリしました。
また、意外な効果として、靴が少しブカブカになってきました。足がむくんでいたということでしょうか?
◆ それにしても快感です。
たった24時間とはいえ断食できたという達成感。 たった3kgとはいえ短期間で痩せられたこと。
それになにより、体調がいいのです。
なんかこう、胃腸がお休みして、体内がリセットされたような感じ。全身が少し軽くなった感じです。
病気の治療においても断食させることがあるといいますが、食べないっていうのは、時として、すごく体にいいんですね。これも知識としては多少知ってはいましたが、「知っている」と「実行する」とでは大違い。 本当にいい経験をしました。
◆ 頭も不思議と冴えています。(←当社比)
◆ せっかくここまでやったので、リバウンドしてはもったいない。
今日の昼食は、お粥と納豆を食べるだけにとどめました。
明日も少なめにしようと思います。
そして、月末までにもう1回、24時間断食をやろうと思います。無理のないペースで。
猫

8月24日の長距離サイクリング帰宅直後に最大で3.7kg減(目標達成まであと1.3kg=71.2kg)までいったのですが、水をガブガブ飲んだらすぐに元に戻ってしまい、その後、月末にかけてつきあいやら何やらでまたもや暴飲暴食してしまい、本日現在74.2kgです。 (7月7日と比べて1kgほどしか落ちていない・・・)
パスポートの有効期限が、8月末で切れました。
運転免許(普、大自二)の有効期限も、9月25日で切れます。
船舶免許(1級、特殊)の有効期限も、10月で切れます。
これらの更新に備えて、ダイエットしてシャープな顔にしたかったのに、結局、いつもの丸い顔で証明写真を撮ることになりました。(泣)
来週いっぺんに撮影&更新手続きしてきます。
猫


隅田川・両国橋(=猫研のすぐ横)にてパチリ。
GW明けから体調不良や本書きや雨などのため全く自転車通勤ができなかった。
今日は雨が降らないようなので、ここしかないと思い自転車を出した。
通勤時の服装はTシャツに短パン。
事務所のロッカーにスーツが一式置いてあり、来客時はサッと着替える。
*** さて、毎年恒例になりつつある、夏のダイエットをそろそろ始めようと思います。
前回のダイエットは3月の1ヶ月間でした。一応4月1日までに3kg落としました。
でもその後ゆるやかにリバウンドし、現在は1.5kgほど増えています。
今日から開始します。酒は付き合いのときは飲むが、独りのときは飲まない。寝る4時間前からはなるべく食べない。腕立て50回、腹筋50回を日課とする。降水確率50%以下でデスクワーク主体の日は自転車通勤する。1日の摂取カロリーを平均1700以下になるべく抑える。
これで8月末までに約5kg落とすこと(=目標70kg!)を宣言します。
理由は、パスポートの更新です。
パスポートの写真がブクブク太っているのは、やっぱりイヤですからね。
(前回のパスポートは1999年秋、31歳のときに更新したのですが、当時は坊主頭で体重82kgくらいあり、ヤミ金から借りまくっている渦中にいたからでしょうか、写真を見ると現在よりはるかにオッサンくさく見えます。まるで別人です。あれから10年。なんか年々若返ってきているような・・・)
猫

ここ数ヶ月の食生活は、3年前の86kgあったデブデブ時代とすっかり同じだった。ほぼ毎晩アルコール。朝はマクドナルド。昼は定食大盛。運動もほとんどしていなかった。割とよく歩いてはいたけど、往復28kmの自転車通勤は月わずか4-5回程度。これじゃ運動にならない。
こりゃイカン。
「猫次郎さん、またちょっと太りましたね~」
と言われると、内心ちょっと傷つく。
でも、
「や、痩せましたね~。別人かと思いましたよ!」
といわれると、これ以上の快感はない。
またあの快感を味わいたい・・・。
そう思い立ち、3月1日からまた一気にダイエットモードに突入することにした。
「宣誓!自分は、今月一杯は、一日の平均摂取カロリーを1700以下に減らし、毎日自転車通勤し、あるいはそれができない日は腕立てと腹筋を各50回やり、4月1日までに最低3kg、できれば5kg落とすことを誓います!」
と。
今日で5日目だが、今のところ、どうにか有言実行している。
食事は1日2-3食で、1食だけ好きなものを食べる。あとの1-2食はできるだけ小食にして、トータルで1日1700kcal以下に抑える。酒は付き合いのときしか飲まない。夕食はできるだけ早い時間に済ます。寝る前は絶対食べない。(3年前この方法で2ヶ月で10kg以上落とした。)
運動は、ここのところ雨や雪で自転車通勤できなかったので、代わりに部屋で腕立てと腹筋を各50回くらいはやっている。初日は腹筋30回が限界だったが、昨夜はどうにか50回できた。(←ひどい運動不足ですね)
まだ体重は減ってない。でも来週はきっと・・・。
こうやってブログで書いてしまうともう後へは引けないから (なにしろ1日500人近くの人がこのブログを見てるからね・・・)、 絶対やり遂げます。
猫

今朝の体重は、74.8キロだった。
先週自転車旅行からゲッソリして帰ってきた直後と比べるとやはり増えたが、それでも、一時期のリバウンドはほぼ解消された。
自転車長距離効果おそるべし。3日で峠道を280キロも走ると、やっぱり脂肪がかなり燃焼されるようだ。体脂肪率を体重で割って計算してみると、あの3日間で脂肪だけで1キロ以上燃焼したことになる。
それにしても、2年前に85キロのデブ状態から一気に10キロ落とすまではあっという間だったが、75キロ前後になってからはなかなかそれ以下に落ちない。もうかれこれ2年間、ずっとせめぎあいが続いている。
ざっと記憶をたどってみると、こんな推移のしかたをしている。
(赤字部分はその年の減量ピーク)
2006年4月以前 85キロ以上
2006年6月 75キロ
2006年8月 73.5キロ (減量ピーク)
2006年12月 75キロ (出張と酒続きでややリバウンド)
2007年7月 76キロ ( 、、 )
2007年8月 73.5キロ (自転車で夏季集中ダイエット)
2007年10月 74キロ
2008年2月 75キロ (出張と酒続きでまたリバウンド)
2008年4月 76キロ ( 、、 )
2008年7月 77キロ ( 、、 )
2008年8月20日 74.8キロ (夏休み自転車強制ダイエット)
こうやって書いてみると傾向がはっきり見えてくる。
冬は講演やら何やらで出張が多いので、どうしても飲食量が多く、運動する機会も減る。だから太る。 そして、それを挽回するために、出張の少ない夏に、食べる量を制限して運動もできるだけやってダイエットする。 ここ2年、その繰り返しだ。
そろそろ、この均衡を打ち破りたいものだ。
せっかく体力もついてきて、自転車で100キロ走ることにも何の抵抗感も感じなくなってきたことだし。
次は箱根の山越えをしたい。
東海自然歩道の前回行けなかったルートも走破したい。
奥多摩往復もしたい。(次はもっと先の柳沢峠まで行きたい)
自転車で峠越えするだけでこれほど脂肪が燃焼されるのだから、単なる「走り」や「景色」だけでない、別の楽しみも増えたというものだ。
・・・話は飛ぶけど、(自転車で峠越えと書いてふと思い出した)、
先日、恥ずかしながら、ツール・ド・フランスという競技の概要を初めて詳しく知った。 ツールについて調べていくうちに、前人未到の7連覇を成し遂げたランス・アームストロングという選手を知った。 名前くらいは前から知っていたが、ランスが「癌」と闘った後でツール7連覇を達成したと知って、猛烈に感動した。
それも、ただの癌ではない。精巣ガンが肺と脳にも転移していたというからすごい。ランスはそれを乗り越えて、その数年後にツール・ド・フランス優勝を7年連続で成し遂げてしまったのだ。こんなすごい人物が他にいるだろうか!?
わたしはオリンピック中継もほとんど見ないほどスポーツ観戦には興味が薄い。(例外はサッカーだけ!) なので、このへんの情報にはものすごく疎いのだが、自転車レースひとつとっても、いろんなドラマがあるんだなと改めて思った。
猫

この間、酒を飲んだのは、特別解禁として最初から予定していた5月31日と、うっかり勢いでワインを飲んでしまった6月7日だけでした。(だったと思う・・・ちょっと自信ない)
気になる体重は、30分ほど前(6月17日午前1時00分)に測ったところ75.3kg。禁酒前と比べて約1.5kgほど減ったけど、思ったほど落ちてません。やっぱり数週間で何キロも落とそうと考えるのは甘いですね。これから暑くなるので、8月頃までかけてじっくり運動&食事制限しようと思います。
さて、久しぶりに酒が飲めるとあって、今夜は自宅で一人で飲んでます。
例によって例のごとく、ビールや焼酎は封印して、「自作のカクテル」が中心です。

まず手始めに、ついさっき仕事から帰ってきたばかりで喉が渇いていたので、ジントニック猫次郎スペシャル・超手抜き仕様から。
ジンにトニックウォーターをまぜて、余り物のレモンをちょっと加えて、冷凍庫で作った味気ないキューブアイスを入れてかきまぜただけ。
ジントニックは本当はかなり奥が深いカクテルなのですが、手抜きして作ってもそれなりの味にできてしまいます。1杯あたりの材料代は、ジンが60円位と、トニックが60円ぐらい(どちらも近所のダイエーで買った値段ベース)で、あわせて120円位かな。
トニックウォーターは、さきほど500mlのを126円で買ってきました。これを一人で飲まなければならないので、都合、薄いのを3杯ほど作ってガブガブ飲みました。
そして次。次はXYZを作ってみました。

但しご覧のとおり、色が白っぽくないです。そう。ベースのホワイトラムを切らしてしまい、有り合わせのマイヤーズラムで作ったのです。マイヤーズラム30ml+コアントロー15ml+レモンジュース15ml。これだとXYZとは言えないかな?(誰か詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい) まあ、とりあえずXYZもどき猫次郎スペシャルとでも名付けましょう。
XYZの材料代は、ラムが80円位、コアントローが60円位、レモンジュースが40円位で、あわせて180円位といったところ(共に近所のダイエーで買った場合)。
ところで、なぜこのように材料代を書くのかというと・・・、
実は、近い将来、バーを開店したいと、ひそかに考えているからです。
といっても、まだまだ未熟だし、他にもやりたい仕事が沢山あるので、さすがにバーを本業にすることはできません。あくまで趣味の延長で(なにしろ趣味に大変凝る性格なので・・・)、週1日だけ営業で、どこかスペースを間借りして開店できないかなと考えています。(西麻布や横浜や京都にそういう店が少しありますね。週1回だけ営業の商売っ気ない渋いバーが・・・)
客席10くらいの狭いスペースでいいです。お客さんと小声でじっくり語り合えるように。
もちろん、バーテンダーはわたしです。
店の片隅には持ち合わせの古いクラシックギターとエレアコギターとパンデイロのような小さめの打楽器を置いて、好きなように使ってもらったり、暇な時は自分で使う。また、自分のジャズ&ボサノヴァCDコレクションを全部置いて(わたしの音楽の趣味は丁度バーのBGMにぴったりだと思う)、普段はそれを流すのです。
いつ実現できるかわからないけど、実は今、既に、自分の部屋をバーに見立てて、たまに友人を何人か呼んで、部屋を薄暗くして(別名:エロい雰囲気にして)、タダで飲ませたりしています。
通称、「Bar 猫次郎」。
非常に残念なことに男ばっかり来るのですが(泣)、まあ、とにかく、ここで修行を積んで、いつか数年内に「週1回だけ営業」のバーを開店したいなと、本気で考えています。
すいません。くだらない話ばっかりで。
猫@明日は尼崎だ