

s.jpg)
少し古い話ですが、昨年10月と11月に、北海道・帯広市の顧問先社長と一緒にクルマを走らせ、某所でイトウを釣りました。
10月の釣行では、顧問先社長がイトウ1匹とアメマス数匹。私がイトウ1匹。
顧問先社長の圧勝でした。
.jpg)
私の釣ったイトウ。43センチ。イトウとしては、小型か中型といったところだが、初めての自然繁殖モノのイトウなので、手が震えるほど嬉しかった。
.jpg)
この日はフライではなく、ルアーを使用。往年の名作、ジョイントラパラCDJ11バーブレスシングルフック。ラインはナイロン20ポンド。リールは古いABUアンバサダー4600c3。ロッドはアブの怪魚用パックロッド。完全にイトウ狙いに絞っている。

河原の砂地で、ヒグマの足跡を発見。横幅は20㎝近く。でかい・・・。
もちろん、すぐにその場から退散。
11月の釣行では、気温マイナス7度の雪の中、顧問先社長が0匹で、私はイトウ1匹とアメマス3匹。
私の圧勝となりました。
.jpg)
1本目はアメマス。これまた北海道に古来からいる魚。綺麗だ。
.jpg)
2本目もアメマス。この日は雪が積もっていて、日中の最高気温がマイナス7度という寒さだった。
.jpg)
最後にイトウが出た。45センチ位の「小型」。でも人生2度目のイトウなので嬉しい。
私は釣り好きですが、2017年は数えるほどしか(ヒトケタ)釣りに行けませんでした。
しかし、量より質。
イトウが2匹釣れたり、ニジマスの自己最大記録が釣れたりと、思い出深い1年となりました。
ちなみに、北海道で一緒に釣りした顧問先の社長さんは、前にもブログで書いたことのある方です。
お会いした当初は資金繰りや会社存続のことで一杯一杯で、健康状態も悪く、心身共にかなり心配な状態でした。
そこで、2015年の春から、私の釣具一式を北海道の同社に置き、社長を釣りに誘うようにしました。
心身の健康を取り戻し、平常心を保ってもらうためです。
北海道の中でも道東は、マス類が特に多いところです。
会社から車で20分もかからない範囲内に、ニジマスがフライ(毛鉤)で沢山釣れる川をいくつも見つけました。
そこで何度も釣りしていくうちに、初心者だった社長はみるみる上達していきました。
近いので、暖かい時期は毎朝のように釣りしていました。
私がご一緒できるのは1ヶ月に1回の定期訪問の時だけですが、回を重ねるごとに、上級者と同じような釣りができるようになり、私もかなり楽しませていただきました。
会社のほうも、社長のメンタルが回復していくにつれて、なんというか、打たれ強い、たくましい体質になっていきました。
現在では、私より上手いかもしれません。
今回のイトウが釣れる場所も、社長が教えてくれました。
(※ 北海道の河川は、サケとカラフトマスとサクラマスは禁漁ですが、ニジマスやイトウやアメマス等は特に規制がなく、周年で釣りができます。但しイトウは大変貴重な魚なので、大量に釣り過ぎたり、持ち帰って食べたり、カエシのついた大きなハリで釣ったりするのは自粛すべきだと考えています。私達が今回使ったルアーも、バーブレスのシングルフックといって、カエシのついていない1本鉤です。また釣ったときも、陸揚げせず、ネットですくって水中でハリを外し、写真だけ撮って元気なうちにリリースしました。)
吉田猫次郎

波乱万丈の人生でしたが、3人の子を産み育て、ガンや脳梗塞など幾度もの危機を乗り越え、
平均寿命を超える85歳まで生き抜きました。
最期は腎臓ガンで入院しておりましたが、家族に見守られながら、静かに眠りにつきました。
6月7日に、近親者だけで葬儀を終えました。
私は母を尊敬していました。
人格形成において最も影響を受けた人でした。
いろいろ忘れられない思い出があります。
これからも、私の人生に影響を与え続けることでしょう。
猫





(相変わらずバタバタしております・・・)
8月はお盆休みにあまり休みが取れず、月中の平日に休暇が取れたのは、トータルで2日間だけでした。
そのうち1日は家族で日帰り海水浴に行き、あとの1日は日帰りで長野県某所の山奥へ釣りに行ってきました。
今回は釣りの写真をアップします。

仲間と3人で、夏の恒例行事。
標高900mの車止めから1200mあたりまで、標高差300m、片道20㎞の林道を自転車で延々登ると、そこにはパラダイスがある。

釣り方はフライ(西洋風毛鉤)。

釣れた魚の多くは、25-28㎝くらいのヤマトイワナ。
希少な自然繁殖の原種なので、基本的に釣った魚は全て逃がす。そのため、魚を弱らせないように、細軸でカエシのついていないハリを使い、釣りあげても手で触らず、写真を撮るときも魚を水中につけたまますみやかに撮影する。

この日は11匹釣れて、最大は32㎝のニッコウイワナだった。
猫

まず1回目は、長野県某所。
テントと酒とマウンテンバイクと釣具を積んで、仲間と山岳渓流へ。

仕事を終えて、深夜に現地着。星空を眺めながら、標高900mのテント場で酒盛り。
酒は最近めちゃくちゃお気に入りの栄光冨士(山形)。

朝5時起床。

自転車で、片道20キロ、標高差400メートルの林道を登る。

そこにはイワナのパラダイスが。

5-6時間で、12匹のイワナが釣れた。

ミヤマクワガタ。
2回目のお休みは、福島・裏磐梯の湖へ。

折り畳み式ポンツーンボート。仲間たちが続々と集結。

足元が気持ちいい。

この日の酒盛りも、星空が綺麗だった。酒はやはり「栄光冨士」。本当に旨い。

フライフィッシング。

ルアーフィッシング。
猫

駅までバスで20分と遠いことを除けば、申し分ない環境です。
特に自然環境が、とても東京とは思えない(新宿から僅か15km程度の距離とは思えない)、いい感じです。

自転車で少し行くと、こんな田んぼがある。その奥にはワサビ田まである。
そして6-7月の夜には、ホタルがいた。

野川公園にて。冷たい湧水。真夏は水遊びもできる。

森のような公園もあちこちに点在している。6月はクワガタが多かった。7月になるとカブトムシが出てきた。

カナブン、アオカナブン、クロカナブン、3色コンプリート。
このほか、スッポン、アオダイショウ、シマヘビ、ムササビ、カワセミなど、実に沢山の野生生物を、近所で見かけることができました。
猫