
対症療法とは、例えば、「咳が出るから咳止めを」とか、「痛みがあるから痛み止めを」というように、症状をやわらげるための療法のことをいいます。
これに対して原因療法とは、原因から治したり取り除いたりする療法です。
どちらが優れているとか、そんなに単純比較できるものではありません。
対症療法は対症療法として、とても重要です。
さてさて、本題です。
私は、血圧150くらいありました。高血圧でした。
今年1月に病院で測ったときは、上が156、下が110もありました。
30代後半頃から高血圧気味になり、よく医者から「降圧剤を飲んだほうがいい」と勧められていましたが(これは対症療法ですね)、私はどうしても血圧のクスリに抵抗があったので、現在に至るまで、一度も飲んだことがありませんでした。
そんな高血圧の私が、なんと、睡眠時無呼吸症候群の対症療法(CPAPという例のマスク)を着用し始めて、僅か2-3ヶ月のうちに、血圧が下がってきたのです。
5月中旬に計測したときは、上が139、下が90でした。
6月中旬に計測したときは、上が136、下が85でした。
最近は日本高血圧学会の基準が新しくなりましたが、この基準に照らし合わせると、現在の私の血圧は、正常値の範囲内となります。ヤッター!
睡眠時無呼吸症候群の対症療法が、結果的に、高血圧の原因療法になってしまったという、なんとも愉快な話でした。
猫



私事ですが、今から2ヶ月ほど前に、自宅を引っ越しました。
(賃貸マンションです)
以前は東京都中野区の交通の便の良い場所に住んでいましたが、
今度は東京都三鷹市の交通の便の悪いところへ引っ越しました。(駅からバスで25分・・・)
まわりは、畑と緑地と公園だらけです。
高層建物がありません。
飲み屋もありません。
家のすぐ近くには川が流れていて、上から覗くと、コイの群れにまぎれて、なんと野生のスッポンまでいます。
夏になるとホタルやカブトムシも出てくるそうです。
「ジブリ美術館」や「国立天文台」なども近くにあります。
大人が暮らすには少々不便ですが、子供には大変良い環境かもしれません。
日当たりも良いし、泥だらけになって遊べる場所もあるし。
通勤は、とにかく不便になりました。
いろいろな通勤手段を試してみましたが、家から中野の事務所までの通勤時間は、
・電車&バス利用 - 1時間10分くらい
・マイカー利用 - 30分~1時間(距離は11kmと短いが、朝の渋滞が激しい)
・バイク - 30分(残念ながら自宅マンションがバイク駐輪禁止なので乗れない)
・自転車 - 40分(但し片道11kmを漕ぐので、飲み会のある日などは不可)
といったところでした。
必然的に、天気の良い日は自転車通勤になっています。
片道11km。運動不足解消にはちょうどよい距離です。
酒を飲む日などは、電車とバスで1時間以上かけて通っています。
マイカー通勤は、月にだいたい2-3回、悪天候の日や、体調の悪い日、荷物の多い日など。
尚この場合、事務所のそばのコインパーキングに停めることになりますが、幸い、中野の駐車場相場は一昔前に比べてだいぶ安くなっており、24時間最大で1400~1500円のところも何箇所かあります。(中野セントラルパーク地下や、大久保通り沿いのやや東側など)
都内の賃貸物件は、前よりも安くなってきたように思います。(←あくまで主観ですが)
今回物件探しをした時、西荻窪、吉祥寺、三鷹、武蔵境、東小金井あたりのファミリー向け賃貸マンションを見て回ったのですが、築浅な物件でも、「礼金ゼロ」が結構ありました。敷金も1~2ヶ月のところが多かった。
私が最終的に契約した物件も、礼金ゼロ、敷金1ヶ月でした。
猫

2013年12月 自宅で簡易検査。帝人から簡易検査キットが配送されてきて(本体は携帯電話よりちょっと大きい程度。それに鼻につける管とか、人差指につけるセンサーとか何本か付属されている)、説明書に従って一晩検査。
翌日、帝人に宅急便で送り返す。
2014年1月初旬 中野のYクリニックを通じて検査結果が出る。「1時間で最大19回、呼吸が止まっています。最長で79秒間も呼吸が止まっています。専門の病院を紹介するので、そちらで精密検査をすることをお勧めします」 とのこと。 やはり・・・。
2014年1月24日 「西新宿の駒ヶ嶺医院 睡眠呼吸センター」で一晩検査入院。
2014年2月6日 精密検査の結果。「無呼吸低呼吸指数(AHI):36回/時」「無呼吸最大持続時間: 67秒」「睡眠効率:69%」「REM 18.8%」「覚醒反応指数 67.2回/時」 など、なかなか厳しい結果が出た。(ついでに血圧も高いことが判明した)
対症療法として、CPAP(シーパップ。電子制御で加圧された空気が鼻に装着したマスクに送られて気道を開く装置。ダースベイダーのマスクを透明にしたようなイメージ?)を毎晩装着することに決定した。ちょっと憂鬱な気分。
2014年3月6日 CPAPのテストおよび微調整のため、また一泊入院。
2014年3月10日 テスト結果。「装着中、無呼吸はゼロでした」 とのこと。同日、CPAPが貸与される。(レンタル開始。以後、毎月1回、CPAP本体についているSDカードを外して、医師に診断してもらうことに)
2014年3月10日 自宅でCPAP装着開始。違和感が強く、なかなか寝付けない。
2014年3月中旬 花粉症の鼻詰まりと相まって、CPAPを装着して寝ると非常に苦しい。3時間ももたない。寝ている間に外してしまう。
2014年3月下旬 ようやく少しずつ慣れてきた。2日に1回は、寝ているときに外すこともなく、一晩中装着できるようになった。
2014年4月上旬 だいぶ慣れてきた。しかし、やはり3-4日に1回は、息苦しくなって睡眠中に無意識に外してしまう。
2014年4月10日 CPAPレンタルを受けてから、初の定期診断。結果は、思ったより良かった。CPAPを装着している時間は1日平均4.7時間と短いが、少なくともその間は、無呼吸の回数が0回だった。熟睡度もかなり上昇しているようだった。また、血圧の下のほうが20も低下していた。
次回は2014年5月上旬に診てもらう予定。
猫

(1時間最大「79秒」無呼吸との結果が出ました・・・)
これから、より精密な検査(一泊入院)したり、治療したりする予定なので、
ここに記録を残しておこうと思います。
【その1】 はじまりはいつ頃から?
私は現在、45歳です。
やや太め(ややじゃないって?)です。
10代の頃は、どちらかというと痩せ型でした。
身長168(169?)cm、体重60kg前後でした。
イビキを指摘されたことはありませんでした。
20代の頃は、大学生までは標準体型でしたが、23歳で社会人になってから急に太りだし、
確か、24歳で72kg、29歳で78kg位あったと記憶しています。
完全に太めですね。
酒は28歳頃までは飲み会の時しか飲みませんでしたが、
29歳頃からストレスにより習慣化していきました。
この頃もまだ、イビキを指摘されたことはありませんでした。
30代前半~半ばまでが、私のデブのピークでした。
30歳から32歳までは借金苦との闘いで、34歳から37歳頃までは離婚危機で、
最も強くストレスを抱えていた時期でした。(2006年、37歳のときに離婚)
この頃の体重は、85~86kgありました。
この頃、ごくたまに、イビキがうるさいと指摘されることがありました。
(但しそれは酔っ払った日など、非常に限られていました)
30代後半は、一念発起して体重を10kg以上落とした時期でした。
(75kg前後で安定)
また、自転車で100km以上の長距離ツーリングなどをやり始めたのもこの頃です。
実に久しぶりの運動でした。
この時期は、どうやらイビキをほとんどかいていなかったようです。
誰からも、そのようなことを言われたことはありませんでした。
40代前半になると、体重は75kg前後のまま相変わらず小太りですが、
運動量が増加しました。
自転車のレースに出たり、プールで毎月1万メートル以上泳ぎ始めたり。
体型はメタボのままですが、運動不足からは完全に解消されました。
イビキは、少なくとも2010年(41歳頃)まではほとんど指摘されたことがありませんでした。
ところが・・・、
加齢のせいでしょうか。
2011年、42歳の頃から(=再婚してからですね)、急激に、イビキがうるさいと指摘されるようになりました。
デジカメで録画されたこともあります。
確かに、しっかりイビキをかいていました。(恥)
運動量は、むしろ増えています。トライアスロンなどにも出場するようになりました。
体重も、あまり変わっていません(74kg位)。
なのに、イビキだけはうるさくなってきた。
なぜでしょう?
おまけに、「たまに呼吸が止まっているよ!」と指摘されることも出てきました。
酒の量は、29歳以降、ずっと変わっていません。
1年のうち、300日以上は飲んでいます。
これも原因のひとつかもしれませんね。
量はだいたい、缶ビール1-2本が平均でしょうか。(もっと多いかも?)
【その2】 自覚症状は?
正直なところ、自覚症状は、あまりありません。
しいていえば、
・昼食後に眠くなる。
・電車に乗っていると眠くなる。
・血圧がやや高い(上が145くらい)
このくらいでしょうか。
自覚がないので、病院に行く気も、あまり起きませんでした。
(つづく)
猫


2年前の今日、「猫次郎誕生秘話」 という記事をここでUPしました。
1月10日は、私個人にとって、ちょっと特別な日です。
でも、盛大に祝いたいという感じではありません。
心の中では特別に思い入れの強い日ですが、ごく普通に過ごしています。
猫

2012年12月4日(火曜日)、午前10時40分、3284グラムの元気な男の子が生まれました。
感無量です。
ブログでいろいろ書こうと思いましたが、言葉がうまく出ません。
吉田猫次郎

8月に トライアスロンに完走 したときに頂いた、非売品の日本酒。
もったいなくて飲めなかったけど、今夜は猛烈に日本酒が飲みたい気分だったので、思い切って開封。

それにしても、日本酒は世界に誇れる素晴らしい酒ですね。
欧米人に日本酒を飲ませると、よく「日本にはこんなに美味い酒があるのか!」とビックリされるといいます。
常温でも、冷でも、ホットでもおいしく飲めるし。
本当によくできた飲み物だと思います。
猫


猫の形をした椅子です。(子供用の子猫サイズ)
桜の木でできていて、経年変化でどんどん「味」のある色に変化していくそうです。
木の質も素晴らしくて、このサイズの桜の木を用意するだけでも大変だったと思うのですが、
木目、目の詰まり方、ずっしりとした重さ、塗装、仕上げ、細部のつくり、どれをとっても素晴らしいです。

なんかかわいい。椅子に使うのはもったいないほど。
これを作ってくださったのは、長野県岡谷市の小松工作舎さんです。
http://www.m-komatsu.jp/
小松さんは一流の家具職人ですが(芸術家でもある?)、
それだけでなく、木工教室も開催されており、
はるばる東京のほうから、大企業のサラリーマンを定年退職した人やプロを目指す若者が習いに来て、
こちらのほうもかなり好評なのだそうです。
私も多少の日曜大工はしますが(乗り物や家具類のちょっとした修理程度)、
ここまで本格的なものは手がけたことがありません。
ちょっと憧れますね。
良いご縁に感謝感謝です。
猫