fc2ブログ

吉田猫次郎のブログ(2005年~2020年分)

事業再生コンサルタント・吉田猫次郎の旧ブログです。恥ずかしいけど残しておきます。2021年からは別の場所に移転しました。

 

ブログ引っ越し(!?)


Category: 猫次郎のたわごと(未分類)   Tags: ---
2021年5月17日、このブログのメインタイトルを変えました。
「吉田猫次郎の旧ブログ(2005年~2020年)」 としました。


実は、数年前から、このブログをどうしようか迷っていました。

書きたいことは山ほどある。それこそ泉のように湧き出てくる。
だけど、ブログという形態に古臭さを感じるようになってきた。
広告が出てくるのも、正直言ってうざい。
画像アップロードもSNSよりも少し面倒くさい。
2005年から2020年までコンスタントに投稿してきたけど、無断で記事をパクられたり(情報商材系やアフィリエイト系のよくわからない奴らに)、モチベーションが下がるような出来事も幾度となくあった。

これらを打開する方法はないか?

SNSも一通りやっているが(Twitterは2010年から、Facebookは2011年からヘビーユーザーに近い)、これはこれ。
メルマガも2001年から20年近くやり続けていて昨年と一昨年は賞を受賞したが、これはこれ。

ブログに近い位置付けの、有益な記事を書き綴れる場所が新たに欲しい。
ブログとは違う形で・・・・・

と、そんなことを悶々と考え続けていましたが、数ヶ月前から、ようやく考えがまとまってきました。

結論として、

・このブログは、閉鎖こそしないが、更新は(ほぼ)しない。
 昔の成長記録?思い出アルバム?そんな感じで、ここにこのまま置いておく。

・新しい記事は、「note」 に書く。 → https://note.com/yoshidanekojiro




スポンサーサイト



事務所を三鷹に移転しました。


Category: 猫次郎のたわごと(未分類)   Tags: ---
11年間慣れ親しんだ中野を離れて、2021年3月、事務所を三鷹に移転しました。

【住所】
〒181-0013 東京都三鷹市下連雀(しもれんじゃく) 3丁目31-4
    ライオンズマンション三鷹第8星野ビル 206

【電話】 (0422)46-9480

【アクセス】
 JR中央線、JR総武線、地下鉄東西線が使えます。
 「三鷹」駅より歩5-6分。
南口を降りて、目の前にある「中央通り」を500m直進するだけ。
ファミリーマートの斜め前にある、古いライオンズマンションの2階です。

車でお越しの場合、ファミリーマートの裏側(うちの事務所から70-80m)に2箇所コインパーキングがあります。

移転の理由:
1.自分の健康管理。三鷹のこの事務所なら、自宅から歩いて通勤できる。(片道3㎞、歩35分)
2.コロナの影響で、事務所に対する考え方が大きく変わってしまった。(詳細省略)
3.中野より家賃が安い。通勤費用や光熱費も含めればコスト半減。
4.遠方からの相談者にとっても三鷹は意外と便利。東京駅からJR中央線に乗ってまっすぐ30分だし、各停も快速も中央特快も全て停まるので間違えない。
5.ほどよく静かで文化的な街並み。太宰治ゆかりの地(下連雀に住んでいたそうで)。ジブリ美術館や井の頭公園なども割と近くにある。隣駅の吉祥寺もママチャリで数分で行ける距離感。物価も安い。気取ったところもない。昔からお気に入りの街だった。


【追記】
これまで、住所の移転やそれに伴う固定電話の変更は何度かありましたが、20年以上、一度も変えていない連絡先があります。連絡先に迷ったらこちらへどうぞ。

メール ooneko@nekojiro.net
携帯  ぜろきゅうぜろ  はちさんいちごー ごーはちさんにー


吉田猫次郎

2020年8月7日、脳梗塞で入院


Category: 猫次郎のたわごと(未分類)   Tags: ---
20200808


以下、8月7日(入院したその日の午後)に某SNSに書いたものをコピペします。

-----------------------
突然ですが、入院しました。
以下、その経緯です。

【8月6日 】
深夜0時過ぎ 居眠りして起きたら、腕に軽いしびれ
7時半 起床 やはり腕に軽いしびれ
9時頃 電車移動中に仮眠。やや回復
昼 しびれが右側のみであることに気付き、イヤな予感がしたが、程度が軽いので、夜まで仕事継続。この時点では、パソコンもブラインドタッチで打てた。この日だけで10,000文字以上を打った。ミーティング時にはボールペンでメモ。特に不自由は感じなかった。
20時 仕事関係者と3人で食事(飲酒あり)
    箸は使える。会話もはずむ
21時半頃 箸が使いにくく感じる…ヤバいかも
22時頃 電車。スマホが打ちにくい…ヤバい!
22時半頃 足と顔面の右半分にも軽いしびれが…完全にヤバい!
23時頃 帰宅。歯を磨いたら、歯ブラシがうまく持てない。これはたぶん脳だ。覚悟しよう。
 ♯7119に電話をかけ、症状を話す。「右半身にしびれが…」
23時半頃 救急車が自宅に到着
 …が、病院が決まるまでに1時間近くかかった

【8月7日】
0時30分頃 救急車発車 妻子も同乗してくれた
1時頃 東京都東村山市の多摩北部医療センターに到着
1時半頃 MRIとCTスキャン
2時頃 医師から 「脳梗塞です」 と告げられる
3時 そのまま入院 点滴 就寝 妻子帰宅
6時 起床
7時 朝食 血液がサラサラになる薬を飲む
8時〜寝たり起きたり業務連絡したり検査したり
11時 リハビリの先生に診てもらう。言語障害なし。頭も普通に回る。「カ」で始まる単語を10個言ってください!と試され、瞬時に「カブトムシ、カミキリムシ、カナブン、カナヘビ、柿の種、カーセンサー、髪の毛、かっぱえびせん、カーネルサンダース」など答える
13時 別のリハビリの先生に診てもらう。手足のチェック。足は異常ないが、右手に感覚障害あり。指はよく動くが、皮膚の感覚が、何というか、歯医者で麻酔を打たれたような感じ。これはリハビリが必要だと言われる。
16時頃 妻が着替え、歯ブラシ、充電器などを持ってきてくれる

※ 後遺症は、今のところ、ほとんど無さそうです。リハビリを兼ねて、右指でこの文章を書きました。トークも軽やかです。
※退院は、まだわかりませんが、2週間かそれ以上かかりそうです。業務連絡は別途させていただきます。ベッドの上で仕事できます。電話だけ出られません。資料は全てクラウドで引き出せます。
※もう少し遅れていたら重度の後遺症または死亡していたかもしれません。過去に母が脳梗塞で倒れたことがあり、そのときの経緯を聞いていたので助かりました。

---- 引用おわり -----

20200806
これは救急車の中で受け入れ先の病院を探してもらっている最中に自撮りした1枚。
ただでさえ深刻な症状なのに、深夜で、飲酒後だったので、病院がなかなか見つかりませんでした。
受け入れてくださった多摩北部医療センターには感謝感謝です。


つづく

無題 (2ヶ月半ぶりのブログ投稿です)


Category: 猫次郎のたわごと(未分類)   Tags: ---
メルマガやツイッターで書きましたが、実は私、2020年8月6日夜に救急車で運ばれ、そのまま入院しました。
脳梗塞でした。
現在は退院しています。
幸い、障害が残るようなことはなく、脳梗塞としては軽症で済みました。
(但し右手に慢性的な痺れと軽い麻痺が残っている)

つづく

はじめての相談の方へ


Category: 猫次郎のたわごと(未分類)   Tags: ---
はじめての方へ。
ホームページ( http://www.nekojiro.net )にも記載しておりますが、相談は、有料と無料があります。
私は過去に無料相談を大量に受けすぎて体を壊したことが数回、時間が足りなくなって有料の方にご迷惑をおかけしたことが数回ありましたので、この活動を長く続けるためにも、無料相談は「月1回」とさせていただいております。それ以外は原則として有料になります。主な対象者は、中小企業・零細企業・自営業の経営者の方です。

以下、料金表です。
ryoukinnhyou

ただ、例外も沢山あります。

例えば、今日は失業中の方から「ヤミ金に借りてしまった」という相談を受けました。「10日で7割」「今日が返済日」という切羽詰まった相談でした。一刻を争います。しかし私は弁護士や認定司法書士ではないので、この手の相談でお金をもらうことはできません。かといって「私の仕事ではない」とムゲにお断りする気にもなれません。そこで仕方なく、その場でできる限りのアドバイスをすることになります。完全無報酬で。こういう相談は大抵の場合30分や1時間では済まないので、私としてもスケジュールが狂ってしまいますが、仕方ありません。

ほかにも例外があります。
2003年頃から、自死遺族の相談(借金苦で自殺した、その遺族の方からの相談)に限っては、無償で相談を受けています。
その他、状況判断で、無償で相談をお受けすることが多々あります。

以上、はじめての方へのお知らせでした。

ブログ再開、8ヶ月ぶりに


Category: 猫次郎のたわごと(未分類)   Tags: ---

2019年6月27日にブログ更新してから、8ヶ月以上も経過してしまいました。
これから一気に更新頻度が増します。



無題


Category: 猫次郎のたわごと(未分類)   Tags: ---
約7か月ぶりのブログ投稿です。
すっかり間が空いてしまいました。
(FBやTwitterやメルマガもかなり更新をさぼっていました・・・)
この間、手が麻痺したり、真夜中に急患で運ばれたり、事務所を引っ越したり、いろいろありましたが、私は元気です。
これから徐々に投稿回数を増やしていきたいと思います。

吉田猫次郎

香港と深圳に行ってきました


Category: 猫次郎のたわごと(未分類)   Tags: ---
10月下旬、2泊3日の短い日程で、香港と深圳に行ってきました。
用件は、
1.香港で顧問先(輸出関連)の商談に立ち会い
2.香港と深圳で、キャッシュレスの視察
3.ドローン世界最大手のフラッグシップストアの視察


djihonsha 

収穫の多い2泊3日でした。

香港は、私が昔よく行っていた頃(返還前)とは大きく変わりましたが、変わってほしくないところはあまり変わっておらず、居心地の良い場所でした。

今回はタクシーやバスを一切使わず、関係者とも現地集合、現地解散で、おもに地下鉄を多用しながら単独で動き回りましたが、どこへ行っても安心感があり、「あれ?昔よりも治安が良くなったんじゃないの?」と感じました。(九龍城も取り壊されて、公園になっていました)

キャッシュレス決済の普及は日本とは比べ物になりません。
非常に進んでいました。
香港では「OCTOPUS」という名前の電子マネーが大変普及しており、日本でいうスイカやイコカと似たような位置づけです。交通系電子マネーであり、コンビニでも飲食店でもどこでも、ほぼこの1枚で事足ります。(日本みたいに電子マネーの種類が乱立しておらず、電子マネーならOCTOPUS1枚、それ以外はクレジットカードという具合です。シンプルです。)

香港と深圳は鉄道でつながっており、すぐに行ける距離ですが、そこにはイミグレーションがあり、香港側と深圳側ではまるで雰囲気が違います。しかしそれも、私が過去に訪問した時とはだいぶ様子が異なりました。深圳側の近代化がめざましかったのと、イミグレーションが指紋認証や顔認証、複数の監視カメラなどハイテク化が進んでいたのが印象的でした。

また時間をみつけて続編を書いてみたいと思います。

「ドローン」の仕事を始めました。


Category: 猫次郎のたわごと(未分類)   Tags: ---
先週、中野で「ドローン」のセミナーを開催しました。

といっても、NEKO-KEN主催ではありません。

実は私、今年の7月に東北のドローン会社の経営に関与するようになり、そこの取締役になってしまったのです。そっちの会社のイベントのひとつとして、東京でドローンセミナーを開催したのでした。企画は私、講師は同社の代表者(ドローン黎明期より事業開始し、海外の遺跡の空撮など数々の実績を持つプロ中のプロ)が務めました。受講者8名の限定企画でしたが、おかげさまで大好評でした。


droneseminarnekoken20181102 


本拠地は山形県ですが、これからも東京や他府県へ営業展開する予定です。



無題


Category: 猫次郎のたわごと(未分類)   Tags: ---
猫次郎です。

またブログ更新の間が空いてしまいました。
理由はこれまでと同様です。
(SNSのほうはほぼ毎日更新しています。)



12 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

11

01


 
プロフィール

吉田猫次郎

Author:吉田猫次郎
【NEKO-KEN】
中小・零細企業・自営業向け事業再生コンサルタント。
事務所所在地は、東京都三鷹市下連雀3-31-4-206 (2021年4月現在)
経済産業省認定・経営革新等認定支援機関(認定支援機関)。
2003年開業。末期症状の会社の倒産回避(生き残りのための応急処置)から、原因究明、デューデリジェンス、再生スキーム策定、金融機関向け経営改善計画策定支援、資金繰り改善、PL改善(黒字化)、実行支援、事業承継、補助金、最後の出口へのお手伝いに至るまで、事業再生コンサルタントとしては一通りの経験と実績があります。
企業理念は「ヒト・モノ・カネの再生」。


【吉田猫次郎】
本名よしかわひろふみ。(株)NEKO-KEN代表取締役、CTP認定事業再生士、認定支援機関、著述業、ほか。
1968年東京生、乙女座、A型、申年、五黄土星。
著書13冊。講演300回以上。テレビ出演15回くらい。
20代のサラリーマン時代に高額の連帯保証人になり、その後、1998-2000年の脱サラ時に、借金苦・倒産危機で考えられる最悪の事態をほぼ全て体験したことがある(高利、多重、ヤミ金、怖い取立て、手形不渡り、ブラックリスト、強制執行など・・・だが自己破産はせず)。その体験記を、2001年に猫次郎と名乗ってホームページに公開したところ、予想外にヒットしてしまい、2003年に書籍化。以後、事業再生コンサルタントに転身し現在に至る。
最近はスポーツらしいこともするようになり、2012年(44歳)から現在までにトライアスロンに12回出場、全て完走。フルマラソンも2回出場、2回完走。
嫌いな食べ物は、ダイコンと漬物。特に「たくあん」が大の苦手で、あれを食うのは、どの拷問よりも苦痛だと思う。
2020年8月に脳梗塞発症。3週間ほど入院。しかし現在こうして文章を書いているし、手足も自由に動く。

★ 「相談」をご希望の方は、ホームページのほうに申込方法等を記載していますのでご覧下さい。有料と無料があります。お急ぎの方はお電話でもOKです。 → 吉田猫次郎ホームページ

★ 取材、講演、執筆依頼は、直接メールまたはお電話下さい。 ooneko@nekojiro.net TEL(0422)46-9480

 
 
 
 
吉田猫次郎メルマガ有料版
 
吉田猫次郎 著
決算書がまるごとわかる本
 
吉田猫次郎 著
借金なんかで死ぬな!
 
吉田猫次郎 著
震災後に倒産しない法
 
吉田猫次郎 著
「連帯保証人」ハンコ押したらすごかった。でもあきらめるのはまだ早い!
 
猫研バナー
リンクフリーです。
猫研
 
 
ブログ内検索
 
 


Archive   RSS   Login