fc2ブログ

吉田猫次郎のブログ(2005年~2020年分)

事業再生コンサルタント・吉田猫次郎の旧ブログです。恥ずかしいけど残しておきます。2021年からは別の場所に移転しました。

 

ブログ引っ越し(!?)


Category: 猫次郎のたわごと(未分類)   Tags: ---
2021年5月17日、このブログのメインタイトルを変えました。
「吉田猫次郎の旧ブログ(2005年~2020年)」 としました。


実は、数年前から、このブログをどうしようか迷っていました。

書きたいことは山ほどある。それこそ泉のように湧き出てくる。
だけど、ブログという形態に古臭さを感じるようになってきた。
広告が出てくるのも、正直言ってうざい。
画像アップロードもSNSよりも少し面倒くさい。
2005年から2020年までコンスタントに投稿してきたけど、無断で記事をパクられたり(情報商材系やアフィリエイト系のよくわからない奴らに)、モチベーションが下がるような出来事も幾度となくあった。

これらを打開する方法はないか?

SNSも一通りやっているが(Twitterは2010年から、Facebookは2011年からヘビーユーザーに近い)、これはこれ。
メルマガも2001年から20年近くやり続けていて昨年と一昨年は賞を受賞したが、これはこれ。

ブログに近い位置付けの、有益な記事を書き綴れる場所が新たに欲しい。
ブログとは違う形で・・・・・

と、そんなことを悶々と考え続けていましたが、数ヶ月前から、ようやく考えがまとまってきました。

結論として、

・このブログは、閉鎖こそしないが、更新は(ほぼ)しない。
 昔の成長記録?思い出アルバム?そんな感じで、ここにこのまま置いておく。

・新しい記事は、「note」 に書く。 → https://note.com/yoshidanekojiro




スポンサーサイト



「一時支援金」「月次支援金」登録確認機関として、「事業再構築補助金」認定支援機関として


Category: 企業再生・事業再生関連   Tags: ---
【一時支援金】
2021年3月8日から5月31日まで、国が「一時支援金」というのをやっています。
https://ichijishienkin.go.jp/
ざっくり言うと、時短営業や緊急事態宣言の影響を受けて2021年1,2,3月の売上高が前年比または前々年比で50%以上減少した事業者が対象です。業種はあまり関係ありません。

申請にあたっては、電子申請、かつ、書類を「登録確認機関」に事前チェックしてもらう必要があります。
https://reservation.ichijishienkin.go.jp/third-organ-search/
うちは東京都中野区で検索すると出てきます。(どこの地域でもお受けしますが)

商工会議所の会員になっていれば商工会議所が無料で引き受けてくれるでしょう。商工会も同様。銀行借入があればその銀行が登録確認機関として無償対応してくれる場合もあるでしょう。顧問税理士がいれば、税理士さんによっては登録確認機関である場合もあるので顧客サービスとして快諾してくれる場合もあるでしょう。

問題は、商工会議所や商工会にも加入していない、銀行との借入実績もほとんどない、顧問税理士もついていない・・・という場合です。フリーランスの方に多いですね。

そういった一時支援金難民(?)のような方が結構いると知って、私は、3月中旬から登録確認機関になりました。
(認定支援機関は登録確認機関になりやすいのです)

ほどんど告知していませんでしたが、3月中旬から5月下旬までに、40件ほどお受けしてきました。
予想通り、業種はフリーランスのイベント系、音楽系、映像系、作家系、スポーツ系の方が多く、次いで飲食店と取引のある卸売業や、エステ、フィットネス系などが多いと感じています。
そして、依頼者のほとんどが、「xx会に断られました」「銀行もダメでした」「顧問税理士は登録機関になっていませんでした」「顧問税理がついていません」「他のところを検索したら3万円の報酬がかかると言われました」といった、申請に困り果てている方ばかりでした。

ご要望があれば地域に関係なくお受けします。

尚、料金は顧問先の場合無料ですが、そうでない方からのご依頼は、さすがに民間コンサルですし、その方の申告書類や本人確認、登記、取引先情報、宣誓書、口座などに不備がないか確認し、さらにはそれらがちゃんとPDFやJPG形式でファイル保存されているか、嘘偽りはないかなども確認しなければなりませんので、相応の手間と時間がかかります。社会使命などを勘案してギリギリの料金を設定していますが、ずばり、「税込み5,000円」 とご理解下さい。 (尚、これは登録確認機関としての手数料です。これに加えて、「添付ファイルの作り方がわからない」「PDFって何?」「JPEGって何?」という高齢の方もおられます。その場合、弊社事務所のスキャナーを使って書類をPDFファイル化したり、パソコンの操作レベルのところからフルサポートさせていただくことも可能ですが、その場合、相応の手間と時間がかかりますので、追加料金として、弊社規定のコンサルタント料金に準じ、「30分4500円x時間分」を請求させていただきます。ご了承ください。)

【月次支援金】
2021年6月から月次支援金というのが始まる予定ですが、これについても、上記の一時支援金と同様の対応とさせていただきます。登録確認機関として随時お受けしますが、顧問先は0円、それ以外の方は基本的に5,000円とさせていただきます。


【事業再構築補助金】
 これは半年ぐらい前から同業者間で話題になり始めましたが、私個人的には、ややクールダウンして見ています。
(みんな騒ぎ過ぎ)
依頼や相談も結構来ていますが、「焦らずに!じっくりと事業再構築のプランを考えましょう!」と諭すようにしています。
4月30日締切の第1回公募は、1件だけやってみました。
なるほど、どんな感じか掴めてきました。
2015年から5年間やってきた「ものづくり補助金」と共通する点がかなりあります。
2020年からGビズIDを使った電子申請オンリーに代わり、それも経験済みだったので助かりました。
まあ申請作業上のコツはそんな感じですが、問題はやはり、「事業再構築の事業計画をどう描くか」に尽きます。
機械設備の業者に特注品を問い合わせたり、見積り依頼をするだけでも、結構な時間がかかるはず。
それに伴う資金計画も、なにしろ補助金は後で支払われるものであり、その前に業者への支払を済ませなければならないから、数千万円単位の綿密な資金計画が必要になるはず。
だから、どっしり構えて申請準備をしましょう。
大丈夫です。第2回、第3回、第4回・・・と、年間数回に分けて公募がありますから。


久しぶりにブログでこういう事を書きました。
たぶんこれが最後になると思います。
次回以降は https://note.com/yoshidanekojiro に場所を移して書きます。
それではまた。


吉田猫次郎




事務所を三鷹に移転しました。


Category: 猫次郎のたわごと(未分類)   Tags: ---
11年間慣れ親しんだ中野を離れて、2021年3月、事務所を三鷹に移転しました。

住所: 〒181-0013 東京都三鷹市下連雀(しもれんじゃく) 3丁目31-4
    ライオンズマンション三鷹第8星野ビル 206

電話: (0422)46-9480

アクセス:
 JR中央線、JR総武線、地下鉄東西線が使えます。
 「三鷹」駅下車。南口目の前にある「中央通り」を500m直進するだけ。
 ファミリーマートの斜め前にある、古いライオンズマンションの2階です。

 車でお越しの場合、ファミリーマートの裏側(うちの事務所から70-80m)に2箇所コインパーキングがあります。ひとつは30分200円、もうひとつは20分220円です。

移転の理由:
1.自分の健康管理。三鷹のこの事務所なら、自宅から歩いて通勤できる。(片道3㎞、歩35分)
2.コロナの影響で、事務所に対する考え方が大きく変わってしまった。(詳細省略)
3.中野より家賃が安い。通勤費用や光熱費も含めればコスト半減。
4.遠方からの相談者にとっても三鷹は意外と便利。東京駅からJR中央線に乗ってまっすぐ30分だし、各停も快速も中央特快も全て停まるので間違えない。
5.ほどよく静かで文化的な街並み。太宰治ゆかりの地(下連雀に住んでいたそうで)。ジブリ美術館や井の頭公園なども割と近くにある。隣駅の吉祥寺もママチャリで数分で行ける距離感。物価も安い。気取ったところもない。昔からお気に入りの街だった。




NHK 『逆転人生』 出演して早1年。まだNHKオンデマンドで観れるようです。


Category: テレビ、雑誌、新聞等に出ました   Tags: ---
リンク先はこちら。
NHKオンデマンド
逆転人生 「中小企業を支える 借金地獄サバイバー」
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2020107258SA000/?spg=P201700162800000

2020年8月7日、脳梗塞で入院


Category: 猫次郎のたわごと(未分類)   Tags: ---
20200808


以下、8月7日(入院したその日の午後)に某SNSに書いたものをコピペします。

-----------------------
突然ですが、入院しました。
以下、その経緯です。

【8月6日 】
深夜0時過ぎ 居眠りして起きたら、腕に軽いしびれ
7時半 起床 やはり腕に軽いしびれ
9時頃 電車移動中に仮眠。やや回復
昼 しびれが右側のみであることに気付き、イヤな予感がしたが、程度が軽いので、夜まで仕事継続。この時点では、パソコンもブラインドタッチで打てた。この日だけで10,000文字以上を打った。ミーティング時にはボールペンでメモ。特に不自由は感じなかった。
20時 仕事関係者と3人で食事(飲酒あり)
    箸は使える。会話もはずむ
21時半頃 箸が使いにくく感じる…ヤバいかも
22時頃 電車。スマホが打ちにくい…ヤバい!
22時半頃 足と顔面の右半分にも軽いしびれが…完全にヤバい!
23時頃 帰宅。歯を磨いたら、歯ブラシがうまく持てない。これはたぶん脳だ。覚悟しよう。
 ♯7119に電話をかけ、症状を話す。「右半身にしびれが…」
23時半頃 救急車が自宅に到着
 …が、病院が決まるまでに1時間近くかかった

【8月7日】
0時30分頃 救急車発車 妻子も同乗してくれた
1時頃 東京都東村山市の多摩北部医療センターに到着
1時半頃 MRIとCTスキャン
2時頃 医師から 「脳梗塞です」 と告げられる
3時 そのまま入院 点滴 就寝 妻子帰宅
6時 起床
7時 朝食 血液がサラサラになる薬を飲む
8時〜寝たり起きたり業務連絡したり検査したり
11時 リハビリの先生に診てもらう。言語障害なし。頭も普通に回る。「カ」で始まる単語を10個言ってください!と試され、瞬時に「カブトムシ、カミキリムシ、カナブン、カナヘビ、柿の種、カーセンサー、髪の毛、かっぱえびせん、カーネルサンダース」など答える
13時 別のリハビリの先生に診てもらう。手足のチェック。足は異常ないが、右手に感覚障害あり。指はよく動くが、皮膚の感覚が、何というか、歯医者で麻酔を打たれたような感じ。これはリハビリが必要だと言われる。
16時頃 妻が着替え、歯ブラシ、充電器などを持ってきてくれる

※ 後遺症は、今のところ、ほとんど無さそうです。リハビリを兼ねて、右指でこの文章を書きました。トークも軽やかです。
※退院は、まだわかりませんが、2週間かそれ以上かかりそうです。業務連絡は別途させていただきます。ベッドの上で仕事できます。電話だけ出られません。資料は全てクラウドで引き出せます。
※もう少し遅れていたら重度の後遺症または死亡していたかもしれません。過去に母が脳梗塞で倒れたことがあり、そのときの経緯を聞いていたので助かりました。

---- 引用おわり -----

20200806
これは救急車の中で受け入れ先の病院を探してもらっている最中に自撮りした1枚。
ただでさえ深刻な症状なのに、深夜で、飲酒後だったので、病院がなかなか見つかりませんでした。
受け入れてくださった多摩北部医療センターには感謝感謝です。


つづく

無題 (2ヶ月半ぶりのブログ投稿です)


Category: 猫次郎のたわごと(未分類)   Tags: ---
メルマガやツイッターで書きましたが、実は私、2020年8月6日夜に救急車で運ばれ、そのまま入院しました。
脳梗塞でした。
現在は退院しています。
幸い、障害が残るようなことはなく、脳梗塞としては軽症で済みました。
(但し右手に慢性的な痺れと軽い麻痺が残っている)

つづく

NHK『逆転人生』、再放送の予定


Category: テレビ、雑誌、新聞等に出ました   Tags: ---
7月13日(月)、午後3時08分から、NHK『逆転人生』が再放送されるみたいです。
番組紹介 https://www.nhk.jp/p/gyakuten-j/ts/JYL878GRKG/episode/te/LJRMQ3Z7Z8/
放送予定 https://www.nhk.jp/p/gyakuten-j/ts/JYL878GRKG/schedule/


尚、見逃した方は、NHKオンデマンドで視聴することも可能です。1回220円のようです。
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2020107258SA000/?spg=P201700162800000



はじめての相談の方へ


Category: 猫次郎のたわごと(未分類)   Tags: ---
はじめての方へ。
ホームページ( http://www.nekojiro.net )にも記載しておりますが、相談は、有料と無料があります。
私は過去に無料相談を大量に受けすぎて体を壊したことが数回、時間が足りなくなって有料の方にご迷惑をおかけしたことが数回ありましたので、この活動を長く続けるためにも、無料相談は「月1回」とさせていただいております。それ以外は原則として有料になります。主な対象者は、中小企業・零細企業・自営業の経営者の方です。

以下、料金表です。
ryoukinnhyou

ただ、例外も沢山あります。

例えば、今日は失業中の方から「ヤミ金に借りてしまった」という相談を受けました。「10日で7割」「今日が返済日」という切羽詰まった相談でした。一刻を争います。しかし私は弁護士や認定司法書士ではないので、この手の相談でお金をもらうことはできません。かといって「私の仕事ではない」とムゲにお断りする気にもなれません。そこで仕方なく、その場でできる限りのアドバイスをすることになります。完全無報酬で。こういう相談は大抵の場合30分や1時間では済まないので、私としてもスケジュールが狂ってしまいますが、仕方ありません。

ほかにも例外があります。
2003年頃から、自死遺族の相談(借金苦で自殺した、その遺族の方からの相談)に限っては、無償で相談を受けています。
その他、状況判断で、無償で相談をお受けすることが多々あります。

以上、はじめての方へのお知らせでした。

コロナウイルスと中小企業⑮ 悩ましいけど、借入は本当に必要な方優先


Category: 企業再生・事業再生関連   Tags: ---
4月20日現在、日本政策金融公庫さんはパンク寸前状態だそうです。
公庫の職員さんはリモートワークなど無くフルタイム出勤、土日も出勤されているようです。
それでも追いつかず、申込から融資実行まで2ヶ月かそれ以上かかるとか。
申込窓口も常に混雑しており、なるべく郵送申込やネット申込にして欲しい様子です。

本当に頭が下がります。
公庫の職員の皆さん、どうか感染しないよう、頑張ってください。

そして借主側である中小企業、小規模事業者の皆さん。
私はこんな仕事をしているので、「万一の事態に備えて多めに借りておいたほうがいい」という考えもよく理解できるのですが(会社や雇用を守るために資金は欠かせませんものね)、その一方で、「もっと必要としている人に譲ってあげて欲しい」 という気持ちもあります。

中には、腕の良い資金調達コンサルタントを使って、コロナの被害をさほど受けていないのに、ここぞとばかり必要以上の融資を申し込んでいる会社もあると聞きます。これは100%否定しませんが、あまり感心しないというのが私の正直な気持ちです。

ちなみに私の場合、資金調達のお手伝いも必要に応じてしますが、それは「本当に必要としている」と思われる場合で、かつ、他の普通のコンサルが対処できないような難しい案件(例:リスケをしてきたが、条件変更改善型借換保証制度を使って金融機関との関係を正常化したい、その際に認定支援機関による経営改善計画書の策定支援が不可欠である、等)を優先しています。


NHK「逆転人生」に出演します。


Category: テレビ、雑誌、新聞等に出ました   Tags: ---
逆転人生「中小企業を支える 借金地獄サバイバー」
(NHK総合1・東京) 4月20日(月)午後10:00~午後10:45(45分)

gyakuten20200420yokoku


https://www.nhk.jp/p/gyakuten-j/ts/JYL878GRKG/schedule/

再放送あり。
4月25日(土)午前0:20~午前1:05
4月27日(月)午後3:08~午後3:55


※スタジオ収録は3月25日に行いました。MCの山里亮太さん、杉浦友紀アナ、ゲストの児島一哉さん、高橋みなみさん、弁護士の高井章光先生、そしてスタッフの方々、皆さん頭の回転が早く、会話がはずみました。

いつになってもテレビ出演は恥ずかしく、どちらかといえばあまり気が進まないほうですが、依頼があれば出てしまいます。
気がつけば、2005年にガイアの夜明けに初出演してから、報道ステーション、報道特集、リアルタイム、NHK生活ほっとモーニング、日本のこれから、さんまのホンマでっかTV、バイキングなど、かれこれ10本以上出演させてもらう機会に恵まれました。
その中でも、今回の「逆転人生」は45分間まるごと私の特集で、こんなことは初めてです。

制作者の方々は、「コロナで倒産危機に瀕している事業者の方へ、どうか役に立ちますように・・・」の一心で、予定を早めて番組制作に取り組んで下さいました。私も同じ気持ちです。私のあまり自慢できない恥ずかしいエピソードのほうが多いですが、視聴者の皆様にとって生き残りのためのヒントになれば幸いです。

吉川 (吉田猫次郎)

06 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

05

07


 
プロフィール

吉田猫次郎

Author:吉田猫次郎
【NEKO-KEN】
中小・零細企業・自営業向け事業再生コンサルタント。
事務所所在地は、東京都三鷹市下連雀3-31-4-206 (2021年4月現在)
経済産業省認定・経営革新等認定支援機関(認定支援機関)。
2003年開業。末期症状の会社の倒産回避(生き残りのための応急処置)から、原因究明、デューデリジェンス、再生スキーム策定、金融機関向け経営改善計画策定支援、資金繰り改善、PL改善(黒字化)、実行支援、事業承継、補助金、最後の出口へのお手伝いに至るまで、事業再生コンサルタントとしては一通りの経験と実績があります。
企業理念は「ヒト・モノ・カネの再生」。


【吉田猫次郎】
本名よしかわひろふみ。(株)NEKO-KEN代表取締役、CTP認定事業再生士、認定支援機関、著述業、ほか。
1968年東京生、乙女座、A型、申年、五黄土星。
著書13冊。講演300回以上。テレビ出演15回くらい。
20代のサラリーマン時代に高額の連帯保証人になり、その後、1998-2000年の脱サラ時に、借金苦・倒産危機で考えられる最悪の事態をほぼ全て体験したことがある(高利、多重、ヤミ金、怖い取立て、手形不渡り、ブラックリスト、強制執行など・・・だが自己破産はせず)。その体験記を、2001年に猫次郎と名乗ってホームページに公開したところ、予想外にヒットしてしまい、2003年に書籍化。以後、事業再生コンサルタントに転身し現在に至る。
最近はスポーツらしいこともするようになり、2012年(44歳)から現在までにトライアスロンに12回出場、全て完走。フルマラソンも2回出場、2回完走。
嫌いな食べ物は、ダイコンと漬物。特に「たくあん」が大の苦手で、あれを食うのは、どの拷問よりも苦痛だと思う。
2020年8月に脳梗塞発症。3週間ほど入院。しかし現在こうして文章を書いているし、手足も自由に動く。

★ 「相談」をご希望の方は、ホームページのほうに申込方法等を記載していますのでご覧下さい。有料と無料があります。お急ぎの方はお電話でもOKです。 → 吉田猫次郎ホームページ

★ 取材、講演、執筆依頼は、直接メールまたはお電話下さい。 ooneko@nekojiro.net TEL(0422)46-9480

 
 
 
 
吉田猫次郎メルマガ有料版
 
吉田猫次郎 著
決算書がまるごとわかる本
 
吉田猫次郎 著
借金なんかで死ぬな!
 
吉田猫次郎 著
震災後に倒産しない法
 
吉田猫次郎 著
「連帯保証人」ハンコ押したらすごかった。でもあきらめるのはまだ早い!
 
猫研バナー
リンクフリーです。
猫研
 
 
ブログ内検索
 
 


Archive   RSS   Login